2021年05月04日

太古の生態系の面影を残す渓流


ある場所への人数が限られるというのは感染症や駐車の問題ではなく
生態系の保全という意味から。
その意味で匿名な地名はご容赦を。

徳島県南部のとある支流では豊かな生態系が眼前に展開して息をつくまもないほど。
人家はなく川の水をそのまますくって飲めるのではないかと思われるほどの水が無造作に流れ
(現実には寄生虫などがあるのでそうとは限らない)
巨大な植物群が繁りかつては妖怪の伝説もあって人々が近づきがたかった。

そんな場所にやって来たのは春のすみれを見るため。
まずは森に包まれた渓流を。
意外にも平坦な渓流で奥入瀬渓流と似ている。
DSFT1537.jpg

DSCF4870-1.jpg

稀少な動植物も存在するが、きょうはコミヤマスミレ。
湿った薄暗い場所を好むスミレ。
DSCF4850-1.jpg

DSCF4865-1.jpg

DSCF4892-1.jpg

DSCF4898-1.jpg

萼片が反り返るのが特徴
DSCF4846.jpg
全身毛に覆われた感じでこの渓谷でもこの場所しか見かけなかった。

サナエトンボの仲間のクロサナエ。
源流域に生息する種で羽化して間もない。
DSCF4888-1.jpg

DSCF4880-1.jpg

DSCF4874-1.jpg

野バラに寄ってくる蛾を捉える黄緑色のクモ
DSCF4922-1.jpg

渓谷の植生では巨大化が目に付く。
このシダも太古の時代に迷い込んだのかと思えるほど大きい。
DSFT1575.jpg

DSFT1587.jpg

本州にいる人はあまり見たことがないらしいが
四国には至るところにある
DSFT1541.jpg

DSCF4869.jpg

DSCF4999-1.jpg
(宇宙人と間違えて矢追さんに通報しないでください)

渓谷にはヒメレンゲがまっさかり。水に濡れそうな(流されそうな)場所で咲く
D7N_7139-1.jpg

DSFT1591.jpg

DSFT1624-1.jpg
誰にも遭わずに一日過ごしたいとき生態系の邪魔にならないようそっと訪れる。

タグ:昆虫 妖怪
posted by 平井 吉信 at 12:42| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: