ある場所への人数が限られるというのは感染症や駐車の問題ではなく
生態系の保全という意味から。
その意味で匿名な地名はご容赦を。
徳島県南部のとある支流では豊かな生態系が眼前に展開して息をつくまもないほど。
人家はなく川の水をそのまますくって飲めるのではないかと思われるほどの水が無造作に流れ
(現実には寄生虫などがあるのでそうとは限らない)
巨大な植物群が繁りかつては妖怪の伝説もあって人々が近づきがたかった。
そんな場所にやって来たのは春のすみれを見るため。
まずは森に包まれた渓流を。
意外にも平坦な渓流で奥入瀬渓流と似ている。


稀少な動植物も存在するが、きょうはコミヤマスミレ。
湿った薄暗い場所を好むスミレ。




萼片が反り返るのが特徴

全身毛に覆われた感じでこの渓谷でもこの場所しか見かけなかった。
サナエトンボの仲間のクロサナエ。
源流域に生息する種で羽化して間もない。



野バラに寄ってくる蛾を捉える黄緑色のクモ

渓谷の植生では巨大化が目に付く。
このシダも太古の時代に迷い込んだのかと思えるほど大きい。


本州にいる人はあまり見たことがないらしいが
四国には至るところにある



(宇宙人と間違えて矢追さんに通報しないでください)
渓谷にはヒメレンゲがまっさかり。水に濡れそうな(流されそうな)場所で咲く



誰にも遭わずに一日過ごしたいとき生態系の邪魔にならないようそっと訪れる。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 初冬の勝浦川 秋の名残の雲と
- 春には桜 秋にはコスモス(道の駅 ひなの..
- 秋の空に夏が秋の空に夏が混じった雲さまざ..
- 秋が深まる面河渓谷と鉄砲石川(仁淀川水系..
- 秋が深まる安居渓谷(仁淀川水系の土居川支..
- 名も知らぬ遠き島から室戸阿南海岸へ流れ着..
- 森のしずく 霧に包まれて たくさんの S..
- 雲を眺めて小松島港 朱と空色と 釣り人と..
- いつも行っているとくしま植物園 尾根筋は..
- 我が輩はイナゴ。バッタではない。容姿には..
- 午後の遅い時間は山の黄金のとき 中津峰山..
- 季節はずれでもえい 雨乞の滝から未来を
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜