2021年01月01日

室戸岬にオオキンカメムシ 美しい花(ハマナデシコ)に美しいボディ 


2020年10月下旬のこと。
所用で室戸岬を通過する際に車を停めて海岸を散策していた。
DSCF0304.jpg

秋の終盤でも花はちらほらと。
DSCF0292.jpg

DSCF0301-1.jpg

おそらく一年中何らかの花が咲いている場所だと思う。
ハマナデシコの調った株が目に入ったので近づいてみた。
DSCF0315-1.jpg

すると見慣れぬ甲虫がいる。
体長は3センチ弱か。大きさを感じる。
DSCF0354-1.jpg

DSCF0321-1.jpg

背中はオレンジだが、腹はあざやかな原色蛍光色のピンク。ハマナデシコの花弁より色が濃い。
(未知の南方系の甲虫だろうと考えて生態的に珍しいのでコマを多めに撮影)
DSCF0308-1.jpg

DSCF0311-1.jpg

DSCF0312-1.jpg

DSCF0316-1.jpg

DSCF0341-1.jpg

DSCF0335-1.jpg

帰宅してオオキンカメムシと知った。
室戸岬と足摺岬が越冬先となっているようだ。
岬を歩いてよかった。

DSCF0350-1.jpg

DSCF0294-1.jpg
オオキンカメムシはいいが。見知らぬ生き物が人知れず生きている。
(ウイルスは宿主に感染して増殖するので生物ではないが非生物とも言えない)
そのことを世界中が体感した一年だった。

(フジX-T30+XF35mmF1.4 R)
posted by 平井 吉信 at 12:10| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: