2020年11月28日

ゆたかな森の時間 感じる人の生き方 砥石権現の紅葉

木沢方面へ足を伸ばしたとき立ち寄ってみた。
(わずかな時間でもあればヒトは行動できる)

静かな里の秋 というよりは透明度の高い水が気になる
DSFT8867-1.jpg

林道を走って沢沿いを登ると明るい森
DSFT8891-1.jpg

DSFT8935-1.jpg

DSFT8885-1.jpg

木樹が織りなす四季と色彩
DSFT8893-1.jpg

DSFT8896-1.jpg

DSFT8905-1.jpg

DSFT8910-1.jpg

DSFT8932.jpg

DSFT8935-1.jpg

ゆたかな森のやむことをしらない…
DSCF0580-1.jpg

ヒラタケに似ている。炊き込みご飯が食べたい。
DSCF0586-1.jpg

DSCF0624-1.jpg

DSCF0629-1.jpg

DSCF0638-1.jpg

DSCF0666.jpg

DSCF0679-1.jpg

ブナの森から始まる水の循環、輪廻転生、生命の源というか
DSCF0686-1.jpg

森が明滅する光が後押ししながら
D7N_6735.jpg

川から海へ運ばれてはまた空へ上がって森に還る
DSFT8867-1.jpg

山のふもとの織る錦
DSFT8893-1.jpg

タグ:砥石権現
posted by 平井 吉信 at 23:22| Comment(2) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
>ヒラタケに似ている。炊き込みご飯が食べたい。

ナラタケですね
ナラタケモドキはツバがあり、ナラタケはありません
発生時期は初夏から晩秋まで、菌株によって異なるのかかなり長いです
Posted by at 2022年06月16日 21:26
ご教示ありがとうございます。
キノコの判定リスクがあるので山で見かけても写真を撮るのみです。
ご指摘をいただくのは参考になります。
返信が遅くなりましたが、まずはお礼まで。
Posted by 平井吉信 at 2022年06月22日 21:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: