(わずかな時間でもあればヒトは行動できる)
静かな里の秋 というよりは透明度の高い水が気になる

林道を走って沢沿いを登ると明るい森



木樹が織りなす四季と色彩






ゆたかな森のやむことをしらない…

ヒラタケに似ている。炊き込みご飯が食べたい。






ブナの森から始まる水の循環、輪廻転生、生命の源というか

森が明滅する光が後押ししながら

川から海へ運ばれてはまた空へ上がって森に還る

山のふもとの織る錦

タグ:砥石権現
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 阿川梅の里(神山町)
- 今朝の庭
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..
- 水辺の幸福 ミズトラノオと赤とんぼ
- 水辺の幸福 海部川編
ナラタケですね
ナラタケモドキはツバがあり、ナラタケはありません
発生時期は初夏から晩秋まで、菌株によって異なるのかかなり長いです
キノコの判定リスクがあるので山で見かけても写真を撮るのみです。
ご指摘をいただくのは参考になります。
返信が遅くなりましたが、まずはお礼まで。