2020年11月15日

ナカガワノギク 河畔の群落は白から桃色、さらに紫まで


那賀川流域にしか自生しないナカガワノギクは晩秋の風物詩。
大水が出ると水没する渓流帯に自生する世界でも唯一の稀少な種類。
那賀川の中流域では至るところで咲いている。
DSCF0911-1.jpg

太陽を追いかける
DSCF0914-1.jpg

日が陰った岩場から水面を臨むように
DSCF1066-1.jpg

DSCF1069-1.jpg

風に揺れ水面に映える
DSCF1077-1.jpg

DSCF1084-1.jpg

DSCF1086-1.jpg

続いて紫の部
まずはナガバシャジン。これも渓流帯の植物で葉が細い。
DSCF0964-1.jpg

ホソバリンドウ。葉が細いのは水の抵抗を避けるためだろう。
濃い青色は秋に似つかわしくないあでやかな碧さ
DSCF1005-1.jpg

驚いたのはスミレ。これはスミレ科スミレ属のViola mandshurica。
なぜ秋に咲いている? 見かけたのはこれ一輪だが。
DSCF1052-1.jpg

再び白に戻ってウメバチソウ。これも渓流帯の湿り気を帯びた斜面に自生。
DSCF0999-1.jpg

DSCF0927-1.jpg

DSCF0954-1.jpg

いつも思うのだけれどジブリで出てくる植物の印象にもっとも近い気がする。
人知れず湿った土地にひっそりと咲いているが、軽やかで凜々しさもある。
DSCF0958-1.jpg

DSCF0993-1.jpg

DSCF0995-1.jpg

たまたま隣り合わせたのが群落から離れて咲く夫婦のような個体。
風に揺れて触れあうのを植物は感じているはず。
互いに咲いている姿を植物は触感の世界で感じているのだろう。
DSCF1026-1.jpg

鳩が飛び交う公園のイチョウは手品師老いたピエロ
銀杏を拾う人たちが十数人。
DSFT9115-1.jpg

DSFT9118-1.jpg

DSCF1105-1.jpg

DSCF1096-1.jpg

DSCF1102-1.jpg

那賀川は急流大河の風格をたたえて
ここから数十km先の阿南市の海をめざす。
水の流れを追いかける秋の風は西から東へ。
DSFT9100-1.jpg
posted by 平井 吉信 at 22:47| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: