海の向こうでは民主主義を真っ向から攻撃する大統領、
(不正をしているのはあなただろう)
海のこちらでも学問の理念を無視する総理大臣、
(その前の長期政権で日本を低迷させた罪は重いのだけれど)。
国会では小池氏の舌鋒鋭い質問に(国民への思いが感じられる)
答えになっていない文字列を繰り返すだけ。
(ぼくはこの人を首相に任命しない。国民だから物申す権利がある)
前者は任期まで持ったことが奇跡。
しかしこの大統領にここまで接戦に持ちこまれる凡庸な候補者もどうしたものだろう?(アメリカでも人はいないのか)
後者は短命に終わる政権の典型的なパターン。おそらく数ヶ月持たないだろう。
その意味で自助が大切。自助とは先入観、思い込み、曇りのない目で洞察すること。
政治色はまったく持たない人不偏不党の人間だが、21世紀になって政治家の劣化に心が曇る。
タグ:政治経済
【生きるの最新記事】
- 昼の憩いの時間です 川を見ながら弁当でも..
- 憧れの越中八尾 おわら風の盆
- そのポストは、崖の上にあるが、妖怪ポスト..
- 入道雲遙か さよなら夏の日
- 台風とともにコロナにご警戒ください
- 家事はマルチタスクのWindows とき..
- 街が壊れ社会が壊れ 現在から未来が消える..
- 令和5年沖縄全戦没者追悼式
- つまらない社会(全体)を見たくないから部..
- 吠えたい夜
- ルンルンは「花の子ルンルン」から ゆめと..
- 新年だから愉しい話題を サモア島の歌を知..
- 地元のゆこうとレモン 山間部で起きている..
- 毒を吐くことで徳を積めないけれど
- 台風情報チェックリスト(再掲)
- 祖霊供養と人混み回避、読書と歴史を直視す..
- そんなことではなく
- 選挙に行こう 行く前に少し考えよう
- 梅酒と梅干しの季節
- 沖縄 復帰50周年 もっと違う道があるは..