2020年10月23日

近所の森を午後から歩く 中津峰秋の山野草めぐり


しばらく森を歩いていないと思ったら思い立ったら行くとき。
15時になって登山口から歩き出した。

岩に目を留める。宝物、と思って撮る。
DSCF0056-1.jpg

これもそうだ。
DSCF0058.jpg

次々と現れる愉しそうな置物。まだ5分も経たずに停滞気味
DSCF0061.jpg

DSCF0065.jpg

DSCF0221-1.jpg

DSCF0074.jpg

赤松の林。かつては松茸が「きょうも松茸か」と言いたくなるほど採れたことがあったかも。
(でも人が里山=薪炭林に入らなくなって松茸も消えてしまったのだろう)
DSCF0081.jpg

これも赤松。存在を感じさせる。
DSCF0097.jpg

大半は人工林
DSFT8677.jpg

この木の葉みて。
DSCF0110-1.jpg

倒れた杉だがいのちの艶を感じる
DSCF0114.jpg
(X-T30+XF35mmf4、1/27、ISO1600の手持ち。等倍ではカビの胞子の一つひとつが見えそうな解像度でまったく手ぶれしていない。慣れれば手ぶれ補正は要らなくなる。X-T30は現場に出るとX-T一桁より良い結果を残す)

ママコナ
DSCF0130-1.jpg

勝浦川と徳島市平野部を眺められる展望台から
(X-T30+XF35mmF1.4 Rで建物の窓さえ見えそうな解像度)
DSCF0134-1.jpg

この山に特有の白(ピンク)のリンドウの絵巻物
DSCF0177-1.jpg

DSCF0202-1.jpg

数少ない花ひらいた個体
DSCF0191-1.jpg

アラビアンナイトの絵巻物のよう
きょうはレンズの話ばかりだけど、フジとこの標準で花を撮ると艶っぽい。
DSCF0196-1.jpg

樹木のトンネルを抜けて山頂に着いた
DSCF0205.jpg

今度は那賀川下流域(阿南市平野部)。LEDで有名なあの会社も見える
DSCF0227-1.jpg

苦いものを口にすると内臓から胆汁が分泌されて元気になるという原理で昔の人はセンブリを煎じて飲んだのだろうけど、今となっては希少種になっている
DSCF0239-1.jpg

こちらはアケボノソウ。秋の夜空を彩るプレアデス星団(すばる)のよう
DSCF0244-1.jpg

森の暗い土地に浮かび上がる白
DSCF0247.jpg

ヒアデス星団か秋の銀河か?
DSCF0248.jpg

タグ:中津峰
posted by 平井 吉信 at 22:27| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: