おかずは赤ピーマンの塩昆布和え、豚肉の蒸しぽん酢風と五分づきご飯。
いつもの吉野川の海苔をちぎり、自作の梅干しを添えている。
これをセリアで買った盆に載せて車の外で食べる。
(アウトドア用の椅子は積んでいる。だけど仕事の合間のひとこま)
眼前には鮎喰川。
晴れ時々曇りで水の表情が変わっていく。





翡翠が採れるという河原で翡翠探しをしてみたい。
緑色片岩の産地でもあるので川底を映した水色(すいしょく)となっている。
鮎喰川がもっとも見応えがあるのは
神山町の中心部から鬼籠野谷川の合流点付近までの本流。
渓谷となって山間部を縫って流れ主要道も川から離れる。
そんななかで梅の里、阿野地区は里山文化の趣がある。
杉香庵もこの地区に立地している。
徳島藩蜂須賀家の姫君が療養に使ったとされる石風呂(蒸し風呂)もこの地区にある。
こんな場所を見つけた。
潜水橋は人がすれ違う程度の幅で車は通れない。
対岸には山を背に民家が建ち並ぶ。





川は流れて徳島市入田町を経て吉野川に注ぐ。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 初冬の勝浦川 秋の名残の雲と
- 春には桜 秋にはコスモス(道の駅 ひなの..
- 秋の空に夏が秋の空に夏が混じった雲さまざ..
- 秋が深まる面河渓谷と鉄砲石川(仁淀川水系..
- 秋が深まる安居渓谷(仁淀川水系の土居川支..
- 名も知らぬ遠き島から室戸阿南海岸へ流れ着..
- 森のしずく 霧に包まれて たくさんの S..
- 雲を眺めて小松島港 朱と空色と 釣り人と..
- いつも行っているとくしま植物園 尾根筋は..
- 我が輩はイナゴ。バッタではない。容姿には..
- 午後の遅い時間は山の黄金のとき 中津峰山..
- 季節はずれでもえい 雨乞の滝から未来を
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜