赤松川は心のふるさとのような場所だ。
(このブログでも何度も取り上げている。過去の掲載は下部のタグからたどることができる)
連日の気温が30度を超えているような日々。
自宅にいても涼感は得られないので出かけてみたい。
(汗をかくのがいいんだよ)
支流舞ヶ谷へと進路を取る。舞ヶ谷にかかる橋。

舞ヶ谷の合流点付近の赤松川の屈曲地形がおもしろい。川を横切るように断層(堰のように見える)があるよね。ブラタモリで見てもらおう。

舞ヶ谷バス亭の隣に墓がある。暮らしと公共が密接している

向原下のバス亭

待合室から覗く棚田も盛り

川沿いの棚田も然り

美しい村のたたずまい(「美しい日本のむら景観百選」のこと)。これだけ見たらもう帰ってもいいかな。

と思いつつ潜水橋を見に降りていく(徒歩)。


いいね、などとしないでください
ひとりごとで、いいね

いつかどこかで見たことがある ここを歩いていたような、と思わせる橋

きょうの主題は木陰だから

これだけ見たらもう帰ってもいいかな。
と思いつつさらに上流をめざす。
林道に入り木陰に停めた

弁当を食べようと準備をしていると足元に虫が這ってきた。
動き方からしてゴキブリだが、家にいるのとは種類が違う。
調べてみると豊かな森に生息するというオオゴキブリのようだ。
遭遇できてよかった。

そのオオゴキブリから1メートル離れた樹木の葉に見慣れぬ蝶がいる。
(帰宅してわかったのだがスミナガシという森に棲む蝶のようだ)。
昆虫には詳しくないけれどうれしい出会い。
(ぼくはホモ・サピエンス・サピエンスですと自己紹介)。


これだけ見たらもう帰ってもいいかな、思ったけれど
スミナガシが飛び立ったあと
枝をかき分けて谷へと降りていく。
ここは赤松川源流域。




誰もいない谷間で静かな時間が流れていく。

これだけ見たらもう帰ってもいいかな。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 阿川梅の里(神山町)
- 今朝の庭
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..
- 水辺の幸福 ミズトラノオと赤とんぼ
- 水辺の幸福 海部川編