吉野川の度重なる氾濫は決して害だけをもたらしたわけではない。
洪水のお陰で肥沃な土が運ばれ、
それが農作物にいい結果をもたらすことがあった。
かつての阿波藩は名産の藍染の原料となる藍の作付けを奨励していた。
石井町にはその名残りの藍屋敷田中家がある。
洪水常習地帯に建てられたこの家の石垣は高さ2メートルにも及ぶ。
川に面した方角には屋敷を守るために木が植えられ、
納屋の軒下には小舟が吊るされている。
屋根に届くような大水の時には、
母屋の茅葺き屋根を切り離して船として使うという。

田中家は究極の洪水対策を備え、水利と肥沃な土を求めて川から離れなかった。
建築されて数百年、実際にノアの方舟のような大洪水はなかったが、
数百年起こらなかった希有の自然現象に対して、
畏敬の念とたくましい想像力を持って暮らした人々の心が伝わってくる。
タグ:吉野川
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 阿川梅の里(神山町)
- 今朝の庭
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..
- 水辺の幸福 ミズトラノオと赤とんぼ
- 水辺の幸福 海部川編