二番煎じはいけない、と思いつつ、
なじみがある流れは読者も楽。
梅は美郷産。標高が高い農園などでは農薬は最小限にとどめている。
いつも美郷物産館に出品されている生産者から買っている。
なぜ梅干しをつくるのか。
それはおいしい梅干しが食べたいから。
産地を求めてあちこち出かけたが
市販の梅干しでは満足できなかった。
ぼくの求める梅干しは干からびた塩の干物ではなく
もっと果実感のあるもの。
蜂蜜や旨味成分は使わず
塩だけで旨味を抽出しながら
心地よい酸味と果実のみずみずしさを残したもの。
塩分濃度20%は高いが、下げすぎると旨味が抽出されにくい。
(保存性については減塩しても問題ない製法としている)


そこで辿り着いたのは
鮮度の高い梅を使うこと、
塩分濃度を下げつつも旨味の抽出に焼酎を併用すること。
紫蘇は不可欠だが使いすぎると紫蘇風味が優ってしまう。
これらの要素を加味してつけ込んだもの。

コロナ禍で外食の機会が極端に減少している。
利用したいのだが感染症対策を万全にされているお店が少ない。
(助言を求められたら喜んで方策をお伝えできるけどお節介はできない)
そこで弁当をつくって持って行く。
基本は米。
地元の自家用米で定温庫で保管されているものを玄米で分けてもらっている。
これを毎日精米して5分づきで食べる。
(精米機は山本電気を使っている)。

手早く研いだら冷蔵庫で一晩浸水させる。
白米と違って浸水時間が長くても悪影響はないように思う。
冷たい水で炊飯器に入れたら白米モードで炊く。
ときどき梅干しを入れたり蜂蜜を入れたり茶葉を入れたりして炊飯の香りを愉しむ。
弁当箱にはパストリーゼ77を噴射してこの米を敷きつめ、
自作の梅干しを置く。ここに前日の余りものとか当日朝につくった何品かを添えるが
基本は米。
サーモスの保冷バッグに保冷剤を入れてその上に弁当箱を置く。
これなら食中毒の怖れは少ない。
(市販の弁当も夏場は怖い。食材からつくって持参まで自分の管理下におけると安心)
そして極めつけは梅酒。
泡盛(久米島の久米仙35度)か米焼酎(球磨焼酎35度)でつけ込む。
こちらは梅干し以上に素材は成果と直結するので梅の鮮度は重要だ。
だから生産者が採ってきて籠に入れた出荷前の梅を分けていただいて
その日のうちにつけ込む。
市販の梅酒は甘すぎるうえ雑味があっていかに冷やしてもおいしくない。
自作の梅酒は理想に近づけるので常温でも十分にうまい。
一口飲めばすっきりと細身に思えるが
実はそのなかにふくよかな梅の果実感が漂い
いくらでも飲めてしまうというできばえ。
エアコンがなくても夏バテしない、
むしろ気温が上がるほど絶好調という体調管理の背後には
自作の梅酒と梅干しがある。
暑い夏も梅干し(梅酒)も歓迎だ。
【食事 食材 食品 おいしさの最新記事】
- ようやく夏の日照りがあらわれたので 漬け..
- 青梅の季節 寝る前に梅を仕込む日々
- これはなんと! 四万十ぶしゅかん アイス..
- かっぱえびせん 淡路島たまねぎのかき揚げ..
- 木陰というコーヒー(豆)
- 久しぶりの松屋 コロナ下での外食の難しさ..
- 緑濃きもの しっかりしていて 甘いもの ..
- 生地がおいしいパン店、生地がおいしい焼き..
- 焼豚玉子飯
- ムロトアナンカイガンカクテル
- 夏の終わりのナポリタン いつかはナポリで..
- 夏空に味わう お手軽&さわやか 脱力系食..
- クラフトコーラ
- 別子飴本舗はおとなのちょっとした愉しみに..
- 梅酒と梅干しの六月には
- 港屋カップ麺 家仕様
- 食べるとむせるカップ麺 港屋を再現
- 素材を楽しむ菓子、素材を楽しむパン 手づ..
- 鳴門わかめの生産・加工業者 うずしお食品..
- ゆこう真っ盛り 勝浦川流域の宝物 今年は..