いつも同じことを言っているけど、砥石権現とは神社ではなく山の名称。
新緑と紅葉を見に行くのは年中行事となっている。
山へ行くのは遠いのと山道の運転に気を使うけれど
自宅からだと1時間半もかからないので足を向けている。
何と言ってもこの山の魅力はなだらかな森の姿とその間を縫う沢筋、点在するブナ、尾根の風通しの良さ、そして登山口から山頂まで異なる景観と山野草、樹木の花が愉しめる。
ときは5月の初旬の頃である。
萌えるような若草色に染まる森を期待していたが
今年はまだ広葉樹が芽吹いていない。
その代わり、ヤマザクラが満開となっていた。
桜のなかではヤマザクラがもっとも好きだ。


沢沿いの登山道はやや冬枯れ調で春の円舞曲とはいかない

なだらかな森に入ってみたけど、やはり早蕨(さわらび)の萌え出づる春にはなっていない。


山が初めてという人にこの山域を紹介したらたちまち虜になってしまう。
踏み跡はあるけれど自由度が高いこと、見通しが良いこと、なだらかなこと。





その2へ
(フジX-T2+XF18-55mmF2.8-4 )
新緑の砥石権現の過去ログはタグから拾ってみてください。
タグ:砥石権現
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..