場所は長柱潜水橋直下流の左岸である。
4月中旬に確認。小さな群落を形成していた。
オオカワヂシャは繁殖力旺盛で希少種のカワヂシャと交雑する怖れがあるという。
そこでアラートの意味があるとして記録しておく。
オオカワヂシャの情報は国土交通省のwebサイトにある。
https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/kankyo/gairai/pdf/tebiki06.pdf
勝浦川中流でもっとも眺めの良い場所



菜の花と呼んでいるものは、アブラナとカラシナ
(これはセイヨウアブラナだろう)

近年特に増えてきたのは帰化植物のナヨクサフジ 四月はこの花一色となることも


オオカワジシャのすぐ根元でオオイヌノフグリ
(仲間同士なのか花が似ている。こちらも帰化植物である)

これが問題のオオカワジシャ。どこから勝浦川流域へ侵入してきたのか?
花だけを見ると大柄で華やかだが、どこか大味ではある


(生息域を広げないよう勝手に持ち帰ったり移動させないよう)
タグ:潜水橋.勝浦川
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 今朝の庭
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..
- 水辺の幸福 ミズトラノオと赤とんぼ
- 水辺の幸福 海部川編
- 夕暮れになるその前に歩く樹間のこみち 妙..