フジコのピアノを聴いて大勢の人がいう。
音楽は技術じゃないと感じさせてくれたと。
実はぼくはまだ実演もCDも聴いたことがない。
でもいまは動画で視聴することができる。
(ぼくはAmazon PRIMEで聴いている)
いい時代だ。
決して指が器用に動く人ではないのに超絶技巧を求められる楽曲を弾く。
ピアノを叩くような強音はなく
空間に消えそうな弱音もない。
もしピアニストが粒立つアルペジオや
ピアニズムのきらめきを封じられたらどうなるだろう?
たどたどしいピアノの練習のように聞こえてしまうかもしれない。
だが、繊細ぶらないタッチのなかに、指が置き忘れたような隙間があって
ぽつんと濡れたような音が滑り込む。
そこに時間が刻まれる(心に余韻を残す)。
音の隅々に意志をみなぎらせて
テクニカルな打鍵の切れではない底まで鳴っている硬質のきらめき。
(これ、ベーゼンドルファーか? うちにはアトラスのアップライトやヤマハのグランドピアノがあってぼくもときどき弾いていた)
木訥に聞こえる演奏のようで凍らせた愛の感情のほとばしるよう。
極力ピアノをピアノとして存在させないのに
ピアノの音色が楽器を離れて演奏者と一体となったよう。
(むしろピアニズムの深みを感じる)
音符をいったん楽譜から剥がして彼女が再び並べているよう。
聴衆にも媚びず、ただ彼女が自らの裸の心をピアノに吹き込んでいるよう。
言葉にできなくても多くの人がそう感じているのでは?
リスト、ショパンが有名だが
ぼくはドビュッシーもいいと思う。
複雑な響きや晦渋さをおとぎ話に変えてお話するかのごとく。
2020年6月13日、徳島でフジコ・ヘミングを聴くことはできなかった。
【音楽の最新記事】
- ひまわりの咲く国、森を風が吹き抜けるエス..
- パイナップルとユートピア 聖子の輝いた夏..
- 疾走する今宵の銀河鉄道999 愉しませる..
- 背の高い子ども かつてそうだったことを覚..
- 真夜中のドア〜Stay With Me〜..
- 井上望 メイク・アップ・ミー
- 天国にいちばん近い島はいまでも音楽のなか..
- ステージにマイクを置きました…
- 台湾から日本へ〜春の目覚めを待つあなたの..
- 週末の百円スイート+スイートな音楽
- グリーグピアノ協奏曲 秋の古色を奏でる田..
- 斑鳩から明日香まで古都をめぐる日々は遠く..
- 真夏の夜 しみ入る音楽 3枚
- いまがダメならかたちから入ってもいいじゃ..
- 5月の別れ
- BREEZEが心の中を通り抜ける 40年..
- たまたま出遭った「運命」(ベートーヴェン..
- 笛(篠笛、フルート)とハープ。モーツァル..
- しらいみちよさんの「豊かな時のなかへ」と..
- 真夏の夜のオレンジ〜Caroline S..