広棚地区からもう一息足を伸ばせば美村が丘に出る。
この北端に吉野川を眺望できる場所がある。
これは道中の石井町付近の吉野川 サバンナのよう

薬草園もある美村が丘

ここから歩いて北端の展望台へと向かう
南岸(画面奥)へと流れる水のない日開谷川(盆地の扇状地を流れる天井川)と
吉野川が丁字に交錯していることをまずは観察

合流点からやや下流(左)に山がせり出している。吉野川北岸にある扇状地から流れる川が土砂で吉野川を南岸へと押し出している地形であるが、岩盤にあたって吉野川が南へ押されないでいる。ここが岩津の狭窄部。

前後で1kmを越える川幅の吉野川が150メートルに狭められて川底は深くえぐれている(おそらく水深20〜30メートル以上)
そんなことを考えながら座って吉野川中流の沖積平野を見つめる。ここでアシスタントが出てきてこの地形の謎を解く展開になるかな?どうぞ、心をこの空間に置いてください。

やや下流を見れば日本最大の基本高水を設定されている吉野川の片鱗が伺える

足元には春の山野草
ホタルカズラ(ハルリンドウかと思った)

ノジスミレ

ジュウニヒトエ(そう言われれば平安時代の女人の衣装に見えるかも)

タチツボスミレ

遠くにも近くにも水や草木があるというのに。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲
- 植物図鑑を持って夏の渓流に出かけよう(夏..
- 近所の森に出かけて昆虫を見よう(夏休み特..
- 高原に雲が沸き立つ(夏休み特集その3)
- 渚に行こう 波間に憩う
- 今週のらんまんから ノジギク
- 夏が来れば思い出す 郷愁のかなたの黒沢湿..
- 今週のらんまんから キレンゲショウマ
- 棚田の夏 赤松川流域の里山を歩く(夏休み..
- 河畔のタキユリ(カノコユリ)と庭のカサブ..
- 今週のらんまんから ヤッコソウ
- 阿南市福井町辺川の棚田
- 何度でも幾度でも田園を走るJR牟岐線のロ..
- 田井ノ浜臨時駅最後の夏 牟岐線の廃止は止..