それは国道195号線が阿南を超えて鷲敷に至る道中が細い峠道であった頃の話。
親父に連れられて川口ダム直下流に流れ込む赤松川を目指していた。
当時はガードレールがなくつづら折りの崖を通る恐ろしい峠越えであった。
(今日の国道は高架とトンネルによるアクロバティック=悪路場築なコースとなっている)
川口ダムからは濁った水が放流されていたので
アユたちは水の澄んだ赤松川へと入り込む。
(魚道がないこともあって本流を遡上することはできなかった)
その赤松川の淵で毛針と錘を受けて上下に動かすドブ釣りをするのである。
水の色、天候、水量、虫の羽化する時期などから毛針を選ぶのだが
きょうは「青ライオン」で、いや「岡林1号」でなどと親父と打ち合わせをして釣りをしたもの。
川口ダム湖畔には小料理屋があった。
名前は「めんやど」という。
世の中に多い「おんやど」をもじって女傑の経営者(オトラばあさん)が
おでんやらうどんやらを売っていた。
ぼくも何度か連れて行ってもらった。
北岸を通る国道からダムゲートを渡って南岸へと入る。
やがて相生森林美術館が見えてくる。
ここでは裏山の斜面に植えられた桜を見る。





自転車で遊ぶ地元の子ども(若者?)


続いて湖畔の桜を見る。


道の駅の前には「はんごろし」が売られている。
さて、はんごろしという食べ物とは?
(仏壇に供えることもあるというのに物騒な)
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 阿川梅の里(神山町)
- 今朝の庭
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..
- 水辺の幸福 ミズトラノオと赤とんぼ
- 水辺の幸福 海部川編