2020年04月10日

目に見えない何かが教えてくれる未来 とくしま植物園


植物を見て共鳴する人、動物を見て愛おしくなる人、
人間は自らが動植物を生命維持のために食しながら不思議な存在である。

都市部では人と人との接触を避けるために外出を控えているが
徳島では自宅を出て車に乗って目的地に着いて
そこでも人影がまばらで思い思いに花見をしている。
万全の対策を施したうえで
それぞれの地域にあった過ごし方がある。

ソメイヨシノの花は盛りを過ぎようとしている。
午後の日射しを浴びてのんびりと過ごしてみた。
きょうは丘陵地帯を歩くことにする。

シバザクラに近づいてみる
DSCF1766-1.jpg

これは何の木だろう
薄紅色のぽっと空間を照らす色の温度感
DSCF1769-1.jpg

ここはスミレの宝庫
どんぐりの実が豊かさを象徴している
これはコスミレ
DSCF1771-1.jpg

DSCF1784-1.jpg

タンポポは綿毛となってからが本番
DSCF1800-1.jpg

DSCF1808-1.jpg

桜のなかでは花も葉も光を宿すヤマザクラが好きで
DSCF1813-1.jpg

DSCF1816-1.jpg

ナガバノタチツボスミレ
DSCF1825-1.jpg

DSCF1827-1.jpg

背が高くすらりとして手も長い
DSCF1832-1.jpg

スミレ界のモデルのよう
DSCF1849-1.jpg

よく整備はされているが、公園というより里山の散策
(外に出られない方のために散策しているつもりでご覧になっていただけたら)
DSCF1984-1.jpg

DSCF1854-1.jpg

DSCF1861-1.jpg

DSCF1862-1.jpg

DSCF1868-1.jpg

DSCF1870-1.jpg

ゴザを広げて家族や友人で楽しむ人々も多かったが
距離は近くても数十メートル離れている。
人口密度が少ない徳島ならでは(ここは徳島市だけど)。
DSFT8700-1.jpg

DSFT8706-1.jpg

DSFT8716-1.jpg

DSFT8718-1.jpg

DSFT8722-1.jpg

幼い頃、誰かに連れられて歩いた里山の記憶、思い出しましか?
DSFT8725-1.jpg

DSFT8768-1.jpg

DSFT8730-1.jpg

感染を防ぐ方法は分かっている。
(いまの時代に知らないとは言わせない)
ただそれをわかっていても
人としての義務を果たそうとされる方、
出たくはないが、生きるためには休めない方々。

DSCF1890-1.jpg

DSCF1952-1.jpg

DSCF1964-1.jpg

DSCF2057-1.jpg


2020年4月、
目に見えないウイルスが
目に見えるように未来の社会のあり方を教えてくれているよう。
花は花、桜は桜、春は春。
生きてこその宝物、来年も見られるから。
DSFT8725-1.jpg
posted by 平井 吉信 at 20:57| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: