高知県の四万十町窪川への出張の翌日、佐川町を経由して戻ることとした。
考えてみればぎりぎりの日程感。
2月中開催が何度か伸びて関係者の判断で3月中旬に設定されたもの。
無事に仕事を終えての安堵の帰路でもあった。
車は役場に置くのが良いと思う。
そこから牧野公園に向けて
酒蔵や牧野博士ゆかりの施設を抜けていくまちなみ。
佐川は知的な雰囲気が感じられる学問のまち。


牧野博士が子どもの頃過ごした佐川のまちなかの金峰神社の階段を上がっていけば

シハイスミレと思うのだが、炬が細長く上に向いているのが気になる


牧野公園で最初に迎えてくれるのはユキワリイチゲ

みんな違ってみんないい、と言いたげに

右の小さな花こそこの日の主人公のセントウソウ(もっとも多い)

咲き誇るユキワリイチゲの宴

続いてオオミスミソウ


白いヒトリシズカと桃色のオオミスミソウ

牧野博士が発見して妻の名を付けたスエコザサ

高度を上げていくとセリバオウレン


次々と現れるスプリングエフェメラルを愉しめるのは四国でここだけ
こんな愉しい光景もある。バイカオウレンの花は終わっているがハルリンドウとシハイスミレ

バイカオウレンは終わっていますよ、と案内所で聞いたが、わずかに残っていた



牧野少年はこの山野草に夢中になったのだ
そしてエイザンスミレ(白花と赤が混じる個体がある)



陽光を浴びて福寿草はいっそう福々しく


徐々に高度を上げていくと

佐川のまちを見下ろす高台(大岩)に出る

ここにはヒメスミレ

佐川のまちを駆け抜ける特急南風を見ながら降りると
ハルリンドウが春の日を浴びている場面。

起きてしまった過去(パンデミック)を悔いても仕方ない。
光が差し込める未来を信じていまを生きていくしかない。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 阿川梅の里(神山町)
- 今朝の庭
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..
- 水辺の幸福 ミズトラノオと赤とんぼ
- 水辺の幸福 海部川編