那賀川は剣山山系の南斜面に源を発し阿南市の紀伊水道に注ぐ全長125kmの一級河川。
小見野々ダム、長安口ダム、川口ダムなどの巨大なダムがせき止めているが
流域は日本有数の雨の多い地域であり無数の支流を集めて流れる。
最大24時間降水量では、2004年の海川地区で1,317o、
1976年には日早地区で1,114oと当時の木頭村が全国1、2位の記録を持っている。
古くから木頭杉に代表される林業の産地であり
かつては流木に乗って竿1本で川を下る職業があった。
このように大雨が降ると一気に下っていく激流が洗う中流域に
鷲敷ライン(急流で知られる景勝地)がある。
そこには大雨が降ると水没する岩場に咲く固有の植物や希少種が自生する。

見た目はどこにでもありそうなナカガワノギクは
世界中でここだけという希少種。
その特徴は水没しても流されにくいように
葉が流線型をしているということ。
この日も同じ岩場にリンドウやアオヤギバナが咲いていた。




川沿いの公園のような場所ではイチョウが色づいている。
弁当を持って一日を過ごしてみてはどうだろう。



ナカガワノギクが開花して丹生谷に秋が訪れた。

【山、川、海、山野草の最新記事】
- 初冬の勝浦川 秋の名残の雲と
- 春には桜 秋にはコスモス(道の駅 ひなの..
- 秋の空に夏が秋の空に夏が混じった雲さまざ..
- 秋が深まる面河渓谷と鉄砲石川(仁淀川水系..
- 秋が深まる安居渓谷(仁淀川水系の土居川支..
- 名も知らぬ遠き島から室戸阿南海岸へ流れ着..
- 森のしずく 霧に包まれて たくさんの S..
- 雲を眺めて小松島港 朱と空色と 釣り人と..
- いつも行っているとくしま植物園 尾根筋は..
- 我が輩はイナゴ。バッタではない。容姿には..
- 午後の遅い時間は山の黄金のとき 中津峰山..
- 季節はずれでもえい 雨乞の滝から未来を
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜