2019年10月21日

サモア島の歌 ラグビーからポリネシアを思い出した 


かつて滞在した南太平洋ポリネシア。
Image00022.jpg
ときに民家を借りて自炊し
Image00027.jpg
ときに地元の同世代の若者たちとカヌーを漕いでモツ(環礁内の島)へと漕ぎだし
Image00047.jpg

モツでのピクニック
Image00039.jpg

Image00011.jpg
ときに旅行者と素潜りでどこまで潜れるかを競い(潜水病になりかけた)
ときにセスナをチャーターして島に渡り
ファレ(民家)で眠った。
一ヶ月をかけて島々を巡った。
Image00040.jpg

「アイタペアペア」が合言葉。
気にしない、どうにかなるよ、ぐらいの意味。
これが人生を横溢している。
そしてポリネシアの人は身体が大きい。
子どもの頃は愛らしくてもおとなになると関取のようになる人が多いようだった。
豪快に食べるバラクーダはいつも日本人のぼくに食べ物を10人前奨めてくれる
Image00028.jpg

鶴を織ってあげると不思議に受ける。最初に泊まった宿の娘さん
wazo.jpg

ランギロア島で民宿を経営するマリ
marie.jpg

なぜ南太平洋へ旅立ったかって?
それは音楽。
以前にも書いたが、「南太平洋の島々の音楽」と題して
民族音楽ばかりを収録したアメリカのレーベル「ノンサッチ」から
発売されたレコードを聴いてこれを直接聞いてみたいと思った。

夜になると踊りの練習やら歌の練習でぞろぞろと若者たちが集まってくる。
南の島といえども季節によっては夜は寒く長袖を着ている人が多い。
Image00025.jpg

tamure.jpg

真ん中でギターを弾いているのはマリ=テレーズ。どうしてオペラのヒロインのような名前なのか尋ねてみたら、彼女もわからないと。フランス語圏の国だから。
Image00013.jpg

思い思いに歌を歌いながら踊る。
毎晩のように繰り広げられる日常に魅了された。
borabora-1.jpg

幼い頃、耳に残る一曲があった。
それが「サモア島の歌」。
いま聴いても単純なコード進行、
繰り返しの多い歌詞がポリネシアの言葉を連想させる。
ポリネシア民謡を原曲に日本語の歌詞がつけられたものだが
だれの耳にも覚えやすい旋律と単純なリズム。
それなのに輪唱のようなたたみかける終盤は魂を揺さぶられる。
音楽の仕掛けた魔法にかかってしまう。
https://www.youtube.com/watch?v=9sSYcJGY_ZA

南半球の島々はそれぞれ個性があるけれどのどかなところは共通。
でも地球温暖化で海水面が上昇して苦しむ島もある。
まずは自分でできることと考えて
たいがいの温暖化対策はやっているつもり。
(エアコンを取り外したが、このことで暑さに強くなった。扇風機すら使わない)

ところでポリネシアを離れる日、
パピエテのまちでレコードを探してみた。
彼らがうたっていた音楽のなかに
耳に残る曲があった。
財津和夫のサボテンの花とそっくりだった。
レコード店で何枚か視聴させてもらって雰囲気が合っていれば良し。
反らないように日本まで持ち帰ったのだが
お目当ての楽曲は入っていなかった。
RXM00645-1.jpg

日本からの直行便はなかった時代、
ニュージーランドのオークランドからフレンチカレドニアのヌメアを経由して
タヒティのパピエテへとほぼ一日かかるフライトだった。
あの頃は原田知世の「天国にいちばん近い島」も流れていたように思う。
この楽曲は詩情あふれる切ない歌詞、
はるか彼方の楽園を描ききった林哲司の作曲、
原田知世のプレーンな歌い方と相まって
透明な世界観を描いた。
RXM00649-1.jpg

地球っていいなと思えるのは四国の川と南太平洋の島々。

→ 南太平洋の子どもたち
 http://soratoumi2.sblo.jp/article/182381227.html
→ 南太平洋 ファイカバの恋歌
 http://soratoumi2.sblo.jp/article/97208434.html
タグ:南太平洋
posted by 平井 吉信 at 23:45| Comment(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: