秋晴れの一日、第十堰南岸から堰を見る

シラサギをはじめ鳥たちの餌場



青石積みの上堰。第十堰は流れに斜めに置かれ
さらにコンクリートの下堰との二段構造となっている

下流へ移動する。干潟はどこもカニの楽園



片手が大きいシオマネキのオス。
大きなハサミは見せかけで餌を食べるときの邪魔。
実用性よりも装飾性。男はつらいよ。


瓶ケ森の南斜面に源を発して194km、水の旅の終わりは河口干潟。
吉野川下流の生態系とたたずまいは徳島市の財産。

【山、川、海、山野草の最新記事】
- 小さな渓流のほとりにて
- 夕方は植物を妖しく魅せる(とくしま植物園..
- 緑萌える 拾い集めた
- 徳島県最南端の竹ヶ島 巨岩が点在し竹林が..
- 変ホ長調を感じる海 内妻海岸
- 潮風に吹かれる 外ノ牟井浜にて
- らんまん もし牧野富太郎がロシアへ渡って..
- らんまん いまの時代にこそ 自由と志の箴..
- 南国に取り残されたオオタチツボスミレ
- 渚のツヤスミレ(シチトウスミレ)とアツバ..
- ナガバノタチツボスミレとニオイタチツボス..
- スミレ(Viola mandshuric..
- 変幻自在のコスミレ 小さいスミレというわ..
- なにやらゆかし タチツボスミレ
- 海辺のまちのどこにでもありそうでなさそう..
- おひな様の奥座敷と坂本おひな街道2023..
- 四万十川から仁淀川、NHK高知放送局の仕..
- 150年前から変わらない仁淀川 令和の朝..
- 前松堂さんのカワヅザクラ(2023年3月..
- 「らんまん」4月3日放映開始 牧野公園と..