高知県は土佐だけでなく幡多(はた)もあることを忘れないように。
語尾も違えば言葉のアクセントも逆である。
高知駅売店で買って特急あしずりの車内で食べた龍馬弁

駅弁にうまいものなしといわれるが、この弁当は田舎寿司をあしらいつつ、鯖の焙りずしの香ばしさでピークをつくりつつ、健康志向も両立させたもので安藤商店の会心のできばえ。おいしいだけでなく色合いもおだやかで自己主張していない。作り手の心が見えるような気がする。これまでのナンバーワン駅弁かもしれん。
大橋通り商店街で見つけたモチーフは星座をあしらっている。見つけられるかな

中村(四万十市)に着いた夜、
びりびりのさしみ(その日の午後に上がったカツオのさしみ)。

高知県内でも中村あたりの数店でしか食べられない。
もちもちとした食感にカツオの甘み、ぶしゅかん(幡多地方独特のスダチに似た香酸柑橘)をかけて食べる。
うまい。そしてそれは料理して数分以内がピークという足のはやさ。
川えびの唐揚げ(四万十川のテナガエビ)

アオサの天ぷら(四万十川のアオサ海苔)

これをふっくらかりっとが店の腕のみせどころ
天高く食欲の秋がやってきた。
四万十市の谷口さんにて(大将、とっておきをありがとう)
タグ:弁当
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 初冬の勝浦川 秋の名残の雲と
- 春には桜 秋にはコスモス(道の駅 ひなの..
- 秋の空に夏が秋の空に夏が混じった雲さまざ..
- 秋が深まる面河渓谷と鉄砲石川(仁淀川水系..
- 秋が深まる安居渓谷(仁淀川水系の土居川支..
- 名も知らぬ遠き島から室戸阿南海岸へ流れ着..
- 森のしずく 霧に包まれて たくさんの S..
- 雲を眺めて小松島港 朱と空色と 釣り人と..
- いつも行っているとくしま植物園 尾根筋は..
- 我が輩はイナゴ。バッタではない。容姿には..
- 午後の遅い時間は山の黄金のとき 中津峰山..
- 季節はずれでもえい 雨乞の滝から未来を
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜