いつの時代でも心中はなくならないのかもしれないが、
個人番号が割り振られて個人が管理される時代にこのような事態が起こるようだと
政策が間違っているのではないか。
借金苦「死ぬなら一緒に」最期の旅3カ月 夫の悔恨と、妻が言い残した「郵便貯金」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20190513/k00/00m/040/074000c?fm=mnm
ミスをしたら容赦しない社会、
なのに声を上げるべきところで第三者の振りをして関わらない。
宮沢賢治の言葉がふつふつと湧いてくる。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
(実はこの言葉は幸福論の本質を突いている。細胞のDNAレベルで検証しうることなのだけど)
物価が上がるのに所得は増えず、ここ十数年可処分所得が減少していること、
将来に対する不安が増大して消費に回らないこと(お金を使いたくない)、
内需が弱くて経済を牽引できないこと、
産まれたときの格差(経済格差)は死ぬまで消せない。
これがこの国の実態とすれば
秋に消費税率を上げる(生活苦の増大)、軽減税率を設定する(混乱)、それに商品券のばらまき(無意味の極めつけ)と悪政が続けばこの国を出たくなる。
怒りと哀しみを覚える事件が日々起こっているが
それらはほんとうに防げなかったのか―。
政治や行政がこんな状況なら
国を排除して地域自治を行うしかないではないか。
【生きるの最新記事】
- 飲食店経営者や小規模事業者はキャッシュレ..
- きょうは佳き日 即位礼正殿の儀
- 台風19号 未来の日本を映し出す
- ほんとうと思えること 誰がみても善いこと..
- 軽減税率ひどい状況
- 2019年 盂蘭盆会
- 不二家ルックチョコ 塩バニラと塩アイス
- 朋あり近所より来る 令和の宴2019年夏..
- 追悼 京都アニメーション 明日は選挙
- 海部川支流の休日 徳島で生きることの意味..
- 足りない年金でも現実に足を付けてできるこ..
- 「高齢社会における資産形成・管理」(金融..
- 比べることなく無目的でいる
- 「天下御免」の平賀源内 平成から令和へ何..
- 十年で循環する生き方 次の1クールを考え..
- 明日香から万葉の世界へ 万葉恋歌
- 食べることで身体を癒していく
- 問題提起 スーパーやSCの車止めは危険
- 生きていますか
- 安田純平さん 帰国!