いつもならまっすぐに岬へ向かうのだけれど
岬の手前で室戸市内へ入るために右折した。
連休中は食べるところは満員か臨時休業が多い。
そこでスーパーで弁当を調達しようと考えた。
高知県にはサンシャインという地元資本のスーパーがある。
室戸市内にも何店舗かあるのでそこへ向かって
先に食べ物を押さえておこうというのだ。
弁当とともに久保田食品の冷菓も購入。
スーパーの前に
室戸市街地を過ぎて行当岬を見て折り返すことにした。
ご存知、室戸岬周辺は世界ジオパーク遺産に登録されている。
車を降りるとムラサキカタバミの群落

周辺には散策路がある。航空写真で見ると複雑な地形がわかる

隣接する港内にも岩がある

岬へ向かう

岬の東岸で岬からもっとも遠いところに車を停める
遊歩道を長時間歩きたいため。

岬には春の野草が咲いている

弘法大師行水の池

エボシ岩(ここから先は岩が崩れて通行止めなのでいったん車道へ上がることになる)

海と岩しかないだろう、と思っているなら室戸の魅力の大半を見逃すことになる
(それだって海洋深層水やジオパークである)
遊歩道を歩いていてちっとも進まないのはすぐに立ち止まって見てしまうため
波打ち際の近くで淡水とクレソン

岬は生態系の縮図のような地形が無数にある
それらを拾っていくと半日でも足りない


岩に腰掛けて弁当を食べていると
お遍路さんが会釈していく
(日本在住の外国からの方だろうか)
美しい女性で一瞬見とれた

ハマアザミ

ハマダイコン

ハマエンドウ

仏具に見立てて名付けられたというハマボッス


トキワツユクサ

この時期の室戸岬の主役は黄色いイワタイゲキ

テリハノイバラ

ハマウド


アロエも自生しているが、これはアオノリュウゼツラン。テキーラの原料らしい。

遊歩道が樹木のトンネルを抜けるところはわくわくする

冬の主人公、シオギクが夏日を迎えてまだ咲き残っている個体

室戸岬は断崖から眺めるのではなく水辺に立ち寄れるところがいい。
ここが岬の先端という感覚ではなく
岬を形成する岩盤の塊がぐいと太平洋に突き出ている感じ。
それぞれの岬を楽しんでいる様子



さらに遊歩道を進む。ムラサキカタバミの群落を抜ける


白いキクラゲか?

アコウ

クワズイモ

サボテンの仲間

浄土ヶ浜を過ぎるとこの印象的な地形




夕方近くになって海はやさしい表情
海に続く散策路にはハマダイコンで埋め尽くされる

それでルリハコベはあったのかって?
ありました、数輪咲いていたけれど
夕方近くになって閉じてしまいましたよ。
直径5ミリぐらいですから99%の人は存在に気付きませんが。

花が開けばこんな感じ。時期的には3月下旬から4月上旬が見頃。


今回は時間がなくて廃校水族館は行けなかった。
空海がひらいた岬の全容をもっと知りたい。
室戸をたどる歩みは空と海を訪ねて終わることのない旅。
タグ:室戸岬
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 阿川梅の里(神山町)
- 今朝の庭
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..
- 水辺の幸福 ミズトラノオと赤とんぼ
- 水辺の幸福 海部川編