2019年05月01日

クマバチとクサフジ


今頃になると土手沿いにあでやかに密集して咲く紫の花がある。
ところが色の鮮やかなのとそうでないのがある。
クサフジ(在来種)はやや地味で
ナヨクサフジは派手に見える。
生命力が旺盛なのだろう、どこにいっても見かけるようになった。
もしかしてこれはナヨクサフジなのだろうか?
DSCF0725-1.jpg

DSCF0708-1.jpg

DSCF0692-1.jpg

DSCF0698-1.jpg

DSCF0704-1.jpg

クマバチは(スズメバチと違って)おとなしい蜂なので
蜜の採取を邪魔しないように静かに見守る。

八多川沿いの土手にて
DSCF0683.jpg
(フジX-T30+XF35mmF1.4 R)
posted by 平井 吉信 at 17:52| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: