誰かにいい、悪いと言われるために生きているのではない。
「幸福」とは自分のモノサシで生きること。
いや、モノサシという表現もちがう気がする。
それが比較の基準になってしまうから。
「VS東京」というフレーズを徳島県は広告塔にしているけれど
幸福感を打ち出していくにはどこかと比較している時点でどうなのかな?
何が起こっても
善悪や評価を付けず受け容れていけばいい。
幸福とは
物質的な欲求が満たされた状態でないことを知っているのに
欲求が満たされなければ不幸と考えてしまう。
瞑想(というより呼吸法)をしてみたらどうかなと思う。
呼吸のみに意識を集中させる数分を毎日持つこと。
大脳生理学や心理学からその意味付け(利点)はできるだろうけど。
幸福とは比べないこと、無目的に生きること。
風が吹いて枝が揺れたり

野に咲く花の存在に気付いたり

水の音や水面のきらめき、

海の香りにときめいたりできる。
海、山、川が身近にあって(それも全国有数の質で)

(↑県庁から半時間少々でこんな場所があるよ)
太平洋から紀伊水道、瀬戸内(鳴門)まであって
野菜、根菜、葉物、魚介、肉が万遍なく揃っていて


京阪神に日帰りのアクセスができる徳島とは
いったいどんな県だろう。
徳島の強みを活かす政策は何かを考える前に
徳島の強みを感じる人々が増えること。
何のために…という目的がなく綴っているるブログだけど。
(野菜と肉の蒸し調理、自家製ドレッシングで朝採れの野菜を食べるなんて徳島では普通です)
【生きるの最新記事】
- 飲食店経営者や小規模事業者はキャッシュレ..
- きょうは佳き日 即位礼正殿の儀
- 台風19号 未来の日本を映し出す
- ほんとうと思えること 誰がみても善いこと..
- 軽減税率ひどい状況
- 2019年 盂蘭盆会
- 不二家ルックチョコ 塩バニラと塩アイス
- 朋あり近所より来る 令和の宴2019年夏..
- 追悼 京都アニメーション 明日は選挙
- 海部川支流の休日 徳島で生きることの意味..
- 足りない年金でも現実に足を付けてできるこ..
- 「高齢社会における資産形成・管理」(金融..
- ある夫婦の苦しみ誰も救えず 崖に突き進む..
- 「天下御免」の平賀源内 平成から令和へ何..
- 十年で循環する生き方 次の1クールを考え..
- 明日香から万葉の世界へ 万葉恋歌
- 食べることで身体を癒していく
- 問題提起 スーパーやSCの車止めは危険
- 生きていますか
- 安田純平さん 帰国!