宿命という立ち位置に言葉で言い表せない苦悩を感じられ
自問自答しながら今日までご公務を務められたのではないか。
実直で飾らないお人柄。
平成という文字はお二人の生き方のようにも思える。
そして、令和。
万葉集からの典拠という。
万葉の直截ないいかたが良くて就寝前にその世界観に浸ることもあった。
ぼくも著書を持っているその方が考案者かもしれないともいう。
よく吟味されて軽やかで雅な音がする。
女性的な価値観の普遍化がこの元号に秘められていないだろうか。
樹齢百年を超える桜が寄り添って咲く場所がある。
空に田畑にと広げた腕の壮大さ、緻密さ、力強さ。
花びらが太陽を隠すほどの樹勢は衰えることなく。
退位を目前に平成から令和へと流れる時間…。
時折白装束のお遍路が道を行くのが見えるが
ここには誰もいない。
ぼくは桜の木の下で立ちすくむ。10分、20分、半時間、さらにさらに―。




両手いっぱい満開で応える姿を心の目で写し取って
平成から令和へと受けつぐ時間の重みを感じていた。

【山、川、海、山野草の最新記事】
- 急傾斜地の猿飼集落 お堂、小学校分校、そ..
- どのようにたどり着くのか? 断崖にすがり..
- サツキと庭園の東福寺 裏返しの景観も見事..
- ハナショウブの庭(那賀川町)
- 苔に包まれる庭 巨木が林立する寺
- 野生のイバラが咲く川沿いにて
- 森に包まれた渓谷
- 田植えを終えた樫原の棚田(上勝町) 過ぎ..
- 徳島の香酸柑橘ゆこうを使ったリキュールと..
- 風がやむと潮騒に包まれ静寂と饒舌の波の子..
- 四国カルストで見えたキスミレ
- 氷河期を乗り越えていまの日本に生きている..
- 赤松川のとある集落であのテーマソングを聴..
- 草原の生態系とは? 愛媛・徳島県境の塩塚..
- シランと那賀川
- 茶畑と沈下橋(土居川)
- トマトと浜昼顔
- 生きていて愉しいと思える時間を湿原で過ご..
- 目を閉じて小旅行 Bon Voyage
- 水は映す 水に萌える 山のさわらび 早苗..