イチローの真摯な野球への向き合い方は人生そのもの。
動体視力、バットコントロール、俊足という
3つの強みを磨き上げることで
首位打者、二百本安打、3割、ゴールドグラブにつながった。
盗塁、強肩、走塁技術も副産物である。
強みを磨き上げるとは
捉えた情報を身体が認識するとともに
骨格、筋肉(筋膜)、内臓、精神までもが一体となって反応できたこと。
それぞれが瞬時に情報を共有、伝達して動かす能力を
どう維持していくかが30代後半の課題ではなかったかと思う。
このことに気付かない選手(野球に限らず)は輝く時間が短い。
(20代後半で下り坂になってしまう)。
そんな選手を見ていると
若い頃と比べてマッチョな身体にはなったとしても
大切な何かを失ったとぼくは感じている。
(そこには精神に向き合わずに食生活の管理不足と特定のサプリメントの摂りすぎ、筋トレ偏重があるのでは?)
好きなことをやる、
そのためには「意思」を持って行動する。
されど本番(試合中)は無意識となって潜在的な身体能力を引き出す。
そんな選手ではなかったか。
イチローへの思いを語り出すと止まらない。
阿讃国境の谷へと向かった。

この谷にはスプリングエフェメラル、ユキワリイチゲが咲く。
それも紫の色が濃いのが特徴。
おそらくは土壌の性質と
沢に沿った崖からの湧き水が多いという湿潤な条件が影響しているのではないか。




最初に見つけた一輪
この日は曇りだったので日射しを感じないと開かない
イチゲちゃんは眠ったままかもしれない。




ユキワリイチゲを探していると変わったたたずまいの植物に気付く





木々や植生もおもしろい



岩陰で開いている一輪があった

腐葉土の豊かな土壌を持つ斜面に顔を出した一輪

幾重にも折りたたまれた花弁は宝石(ブーケ)のよう

開いている新たな花があった

これは何の花だろう




きょうもっとも美しいユキワリイチゲかも


デュエット



この谷のユキワリイチゲを今年も見られた。
けれど季節がめぐるように人生も駈けていく。
いつもと変わらぬ日々を積み重ねても
同じ日は二度とない。
だから春(いのち)はいっそう輝く。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 夕方は植物を妖しく魅せる(とくしま植物園..
- 緑萌える 拾い集めた
- 徳島県最南端の竹ヶ島 巨岩が点在し竹林が..
- 変ホ長調を感じる海 内妻海岸
- 潮風に吹かれる 外ノ牟井浜にて
- らんまん もし牧野富太郎がロシアへ渡って..
- らんまん いまの時代にこそ 自由と志の箴..
- 南国に取り残されたオオタチツボスミレ
- 渚のツヤスミレ(シチトウスミレ)とアツバ..
- ナガバノタチツボスミレとニオイタチツボス..
- スミレ(Viola mandshuric..
- 変幻自在のコスミレ 小さいスミレというわ..
- なにやらゆかし タチツボスミレ
- 海辺のまちのどこにでもありそうでなさそう..
- おひな様の奥座敷と坂本おひな街道2023..
- 四万十川から仁淀川、NHK高知放送局の仕..
- 150年前から変わらない仁淀川 令和の朝..
- 前松堂さんのカワヅザクラ(2023年3月..
- 「らんまん」4月3日放映開始 牧野公園と..
- 阿川梅の里(神山町)