極北の地で撮影したような風景ですが徳島市内です。
どこかわかりますか?

右を拡大

冬には冬の表情があり冬を愛しむように
家に帰れば湯に浸かる楽しみがある。
追記
300円台で買えていたバスクリン、バスロマンは一気に500円台に値上がりしたのに
体感できる入浴感は変わっていない。
選択肢から外れて「温素」が一番手に。
着色料も濁り成分も入っていないこれがいい。
(バスクリンやバスロマンの香料は浴室に持ちこむことへの違和感があるね)
もし家庭の風呂に好きな写真がタイル画のように
しかも日替わりで入れ替えられたら愉しいかもしれない。
タグ:徳島市
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲
- 植物図鑑を持って夏の渓流に出かけよう(夏..
- 近所の森に出かけて昆虫を見よう(夏休み特..
- 高原に雲が沸き立つ(夏休み特集その3)
- 渚に行こう 波間に憩う
- 今週のらんまんから ノジギク
- 夏が来れば思い出す 郷愁のかなたの黒沢湿..
- 今週のらんまんから キレンゲショウマ
- 棚田の夏 赤松川流域の里山を歩く(夏休み..
- 河畔のタキユリ(カノコユリ)と庭のカサブ..
- 今週のらんまんから ヤッコソウ
- 阿南市福井町辺川の棚田