地球の気象については身体で感じるとともに
数値で知りたいと思っていた。
以前から目を付けていたのは
アナログ方式を手頃な価格で実現しているエンペックスブランド。
そこで温度湿度計と気圧計を購入。

仕事部屋の机の柱に気圧計を掛け、
机に温度湿度計をおいて眺めている。

シチズンのデジタル計測での室温は12.4度、エンペックスでは12.5度ぐらい、
カシオのプロトレック(腕時計)での気圧は1014hpa、エンペックスも1014hpa、
21時の徳島気象台の計測値は1013.7hpa。
(海面からの標高補正を行ったとしても▲0.5hPa程度で無視できる)
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-71106.html?areaCode=000&groupCode=53
気圧が急激に下がると体調が悪くなる人は少なくない、
湿度が低下すると火事やインフルエンザのリスクは高まる。
肌がかさつく人もいるだろう。
あるいは台風の接近や嵐の前兆を知ることができる。
それは気象庁のWebサイトをこまめにみれば済むこと。
でも、目の前でいまの地球の変化を知ることは
ぼくには大切なことと思える。
地球は動いている
その鼓動を感じることで一日を生きる気持ちも動いていく。
タグ:台風
【天体・天文・月・惑星・星夜・望遠鏡の最新記事】
- 速報 皆既月食 天王星食
- ペルセウス座流星群 満月下で見えたけれど..
- ペルセウス座流星群 うお座に大流星 目撃..
- 一目見し人の…
- 夏の大三角 ATLAS OF THE H..
- 木枯らし途絶えてさゆる空に部分月食の星夜..
- もうオリオンが東の空に
- 昨夕の空(全天)を見ましたか?
- 去りゆく夏の銀河
- 梅雨空の明日は晴れると好転する気圧配置が..
- 仲秋の名月1日後の星夜と勝浦川
- 10月6日 16時20分 半円の虹(徳島..
- 梅雨明けの夕空に二重の虹
- 文化の森の彩雲
- 南阿波サンライン 黄昏から星夜へ
- 「星で望遠鏡を楽しむ」天体望遠鏡博物館(..
- 速報 皆既月食
- 1月3日 月と火星の接近
- 1月2日 金星が月に接近 地球照も 撮影..
- 天文台を横目にアイスクリームが目当て 紫..
湿度と気温計付きですが‥気圧もいりますよね。
いつも応援有難うございます。
応援元気で!
カシオのプロトレックは
2013年以降のトリプルセンサー Ver.3搭載機では
徳島気象台の数値(海面補正後)と比べても
気圧は1hPa以内の誤差と正確です。
気圧の変動が少ない時期で高度を合わせたら
高度計の値も同様に信用できるはずです。
腕に付けるので意味はありませんが
温度も正確で
±0.5度以内に収まっているはずです。
現時点では
シチズンデジタル 9.5度
カシオPRW-3000 9.4度
アナログエンペックス 9.6度ぐらい
気圧はエンペックス1025hPa
カシオプロトレック 1025hPa
徳島地方気象台 直近時 1025.4hPaで
海面補正をするとほぼ1025hPaです。
複数台と基準点があれば信頼度がわかります。
これで風邪を引かないのは?