世界で那賀川の中流域でしか見かけない稀少な野菊である。
いつも晩秋はこの花を見に行くのだが、今年は時間がない。
しかしこの近隣を仕事で通過することがあって
そのときに見ることができた。急ぎ足ではあったけど。






ナカガワノギクについては徳島県立博物館がわかりやすい。
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/nakagawanogiku/default.htm
付近にはリンドウもある。

河原といっても水が流れて湧き出すような地形があり
そんな湿潤な地形に好んで自生するのがウメバチソウ。
UFOのような造形だが、
シコクバイカオウレンにも似た雰囲気を持つ楚々とした山野草。




ウメバチソウはフジX-T2+XF35mmF1.4 R(中間リング付)の手持ちで撮影している。
直径1センチぐらいの小さな花弁だから。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 阿川梅の里(神山町)
- 今朝の庭
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..
- 水辺の幸福 ミズトラノオと赤とんぼ
- 水辺の幸福 海部川編