山野草がいっせいに芽吹いて山ツツジに彩られる4月、
新緑の5月、
トキソウやランの仲間が成長する6月、
コオニユリ、キキョウ、サギソウ、ハンカイソウが乱舞する
7月から8月は特に愉しい季節。
でも秋の湿原にはまだ来たことがなかった。
キキョウは残っているかな?
でももう花の咲く山野草はないだろう、と思っていたから。

ススキが目に飛び込んできた。仲秋の名月は終わったばかり。
首をもたげているキセルアザミ


クルクルねじれるネジバナ

蜘蛛の巣は森が身に付けたネックレス

ツマグロヒョウモン(♀)

ツマグロヒョウモンとキセルアザミ(♂)


湿原の池が見えてきた

ヒツジグサがまだ咲いている

池から離れて畔を歩いていると林間にキノコが続々と

いかついシロオニタケ

シロソウメンタケ

色違いのようなベニナギナタダケ

松尾温泉へと続く下り道にある滝
ここで引き返す


湿原の秋の気配が部分的に色づけをしたかのようにあらわれる




最後に見たのはまだ咲いていたサギソウ



秋の湿原に別れを告げる白の乱舞を見送る。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 佐喜浜川 最後の楽園か荒廃した山里か
- 木沢の深まる秋 紅葉の砥石権現 その3
- 木沢の深まる秋 紅葉の砥石権現 その2
- 木沢の深まる秋 紅葉の砥石権現
- 星の岩屋 秋が暮れていくと滝を滴る水に紅..
- 秋桜 十一月(しもつき)の田んぼに咲く(..
- 紅葉の仁淀川と安居渓谷(本編)
- 紅葉の仁淀川と安居渓谷〜池川のまちを流れ..
- 紅葉の仁淀川と安居渓谷〜仁淀ブルーとかわ..
- ナカガワノギク 世界中で那賀川中流の岩場..
- 小歩危 吉野川でもっとも美しい景観のひと..
- 旭ヶ丸(大川原高原)おだやかな散策のあと..
- 大神子の夕凪は渚からでも丘の上からでも
- 川沿いの散策路 初々しいカマキリ(徳島市..
- 国道193号線を脇町から塩江へ 借耕牛と..
- 南阿波サンライン 雨の後に現れる滝(外ノ..
- 秋澄み渡る吉野川中流(穴吹町)
- 竜宮公園から千羽海崖へ 潮騒と木洩れ日と..
- 第十堰から河口干潟へ シオマネキもいた
- 台風と出張 高知県南西部へ 嵐の海に荘厳..