道は長い。
ここからどこまでも
末代までも続いていく最初の踏み跡。
ここはつまものの葉を使った「いろどり」で知られる上勝町。
月ヶ谷温泉の下流に吊り橋ができた。
2018年7月24日、きょうは「いろどり橋」の渡橋式の日。
お招きいただいて特設会場の名前のある席に着座すると
町長をはじめ上勝町関係者、工事関係者、町民、
上勝町の指定金融機関の頭取、役員、
さらに知事、県・町の議会議員が参列している。
知り合いの女性を見かけたので尋ねてみた。
渡橋式で子どもさんがテープカットをして最初に渡っていくのだとか。
そうか、いまは夏休みだった。
神事、祝辞、説明などひととおりの行事が終わると
いよいよ渡り初めとなる。
母親とともに子どもたちが渡っていく。
蓮の葉を持った参列者が橋の着工を祝って渡る。
橋は隙間があり、揺れる。
安全の過保護に慣れきっていると
適度のどきどきが味わえる。
渡り終えると、葉わさびの杉林、桃、桜、かえでなどが
勝浦川沿いの棚田跡に植えられている様子が見学できる。
ここではいろどりの収穫体験もできる産業ツーリズムの役割も担う。
現代版の花咲かじいさんの物語は
人々を無条件に至福の境地にさせる花に囲まれた山のたたずまいがあり、
そこに集まる人々から観光収入が得られる。
「このまちいいね」と、
間近に見る葉っぱビジネス「いろどり」に惹かれて参入者や移住者が出てくる。
ITを活用して誰もが使える公正なしくみで収入を増やす人が出てくる。
そこから間接経済効果が生まれ、町内に新たな店舗やサービスが生まれる。
町の税収の増加は森林の整備にも向けられ、
手つかずになりかけている人工林の山々に
生態系としての価値を蘇らせるとともに、防災上の意義をも与える。
町内ではいたちごっこの無意味な砂防ダムをつくるのではなく、
環境保全型事業や民間投資が増えて地元土木建設業者が生き残る。
そんなまちになるには地元がもっともっと意識を変えて行かなければならない。
誰かの成功を喜び参画して分かち合う。
いまの自分のためではない、百年後の子孫のために。
(それがいまを生きる人々をも資するのだ)
対岸や周辺の山々が
季節ごとの花などの植物と色鮮やかな木々の躍動に包まれて
来訪者の心を躍らせ地元の誇りとなるまでには
まだ半世紀かかるかもしれない。
発案者の横石知二さんのうれしそうな顔と決意がうかがえた。
7月24日以降、一般の人も自由に渡れる(無料)。
温泉や周辺のカフェ、レストランに立ち寄りつつ
いろどり橋から眺める風景に
花でみたされたいろどり山の姿が胸に描けたなら
未来を夢見る人々の志や思いを感じられたら
それはすばらしいことではないだろうか。
追記
いろどり山インターンシップから動画が届けられました
https://www.youtube.com/watch?v=KgDB_8W2sVw&feature=youtu.be














【山、川、海、山野草の最新記事】
- 春には桜 秋にはコスモス(道の駅 ひなの..
- 秋の空に夏が秋の空に夏が混じった雲さまざ..
- 秋が深まる面河渓谷と鉄砲石川(仁淀川水系..
- 秋が深まる安居渓谷(仁淀川水系の土居川支..
- 名も知らぬ遠き島から室戸阿南海岸へ流れ着..
- 森のしずく 霧に包まれて たくさんの S..
- 雲を眺めて小松島港 朱と空色と 釣り人と..
- いつも行っているとくしま植物園 尾根筋は..
- 我が輩はイナゴ。バッタではない。容姿には..
- 午後の遅い時間は山の黄金のとき 中津峰山..
- 季節はずれでもえい 雨乞の滝から未来を
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲