2018年06月24日

南予紀行その1 八幡浜市


JR予土線から眺める川はどこも増水して濁流となっている。
初めて訪れた八幡浜は雨だった。
それも警報が出てもおかしくない。

八幡浜駅から港方面へ歩いて行くのだが
小さな折りたたみ傘で人間とカートと鞄に雨を除けながら
重い荷物で1km以上を歩かなければならない。
タクシーもあり得るかと思案していた。
ままよ、と歩き出して途中から国道の喧噪を避けようと
右に入っていくと八幡神社。
八幡浜の八幡神社ということはこの辺りの産土神ではないのだろうか。
DSCF4931.jpg

ここまで来てアーケードを見つけた。目的地のほうへと伸びているようだ。
DSCF4933.jpg

代官所の跡地がコミュニティスペースに。ここで右へ曲がると目的地にさらに近づく
DSCF4939.jpg

巨人が着るのか長さ3メートルはある制服が吊られている
DSCF4944.jpg

「黒い商店街」という幟
DSCF4947.jpg
(水曜日なので定休日の店が多かった)

さらに歩くと黒いポスト
DSCF4955.jpg

アーケードが終わると眼前が開けて市役所、さらには前年度に整備されたみなと湯。
泥炭成分が湯に溶け込んでいるため「黒湯温泉みなと湯」と名付けられたとか。
http://yawa-minatoyu.jp/index.html
DSCF4963.jpg

ここから道の駅「みなとオアシス 八幡浜みなっと」へ行こうとしたが
雨がひどくなって断念。

仕事を終えて移動しようとしたらパン店が目に入った。
DSCF4965.jpg

調べてみると、日本での塩パン発祥の地だとか。
1個77円と手頃な価格設定(一日に5千個以上販売するとも)。
(いたずらに高付加価値化していないのがいい。これが150円なら売れたかどうか)
DSCF4973-1.jpg

平日の午後の雨降りなので空いているが
週末は列ができることだろう。
DSCF4981-1.jpg

店内ではコーヒーの無料サービスがあり
出張途中であったのでコーヒーと塩パンをいただくことに。
DSCF4977-1.jpg

それにしても塩パンを先駆けて売り出したとは。
差別化が意外に難しい商品と思うけれど
アサヒスーパードライと同じで先駆者に人気が集まるのは納得。
塩パンであるから塩の選び方とそれをどのようにまぶすか、
塩だけで旨味を感じにくいので
リッチな油成分(バター)とどうつなぐかが留意点ではないかと。

市内にはちゃんぽんを食べさせる店が40店舗あるとか。
八幡浜ちゃんぽんは、
鶏がら・鰹・昆布などでだしを取った黄金色のスープで、あっさり風味が特徴。
http://www.city.yawatahama.ehime.jp/docs/2014091700617/

今回は行けなかったが、
港周辺の道の駅や温泉を拠点にちゃんぽん店、パン店、
黒い商店街などを回遊させるまちづくりのようだ。
また、晴れた日に。
posted by 平井 吉信 at 15:16| Comment(0) | まちめぐり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: