2018年06月23日

水の都西条 うちぬき(自噴水)がまちをつくる


東予は四国でも有数の恵まれた土地である。
災害は少ない、南の背後に山を従えている、
高速道路は四国でもっとも早い時期に出現。
ワーゲンゴルフの高速安定性を試してみたくなって
開通したばかりの三島川之江I.C―土居I.C間を走ったことがある。

西条は霊峰石鎚山を仰ぎ見る水の都。
鉄道ファンには十河信二ゆかりの地。
そして加茂川が運ぶ肥沃な土砂がつくった平野部は一大農産地。
臨海部はいわずとしれた工業地帯。
DSCF0950.jpg

まちなかには水が湧き出る。この水を「うちぬき」という。
(市街地の水道料は無料となっているが、床下に湿気がこもりがちという悩みも)。
DSCF0118-1.jpg

そんな西条市の中心部には紺屋町や銀座街という商店街があり
それぞれ地元資本の百貨店があり、嶺北地域からも客が訪れたという。
商店街のアーケード内にはレストラン黒猫や喫茶ドリップのような老舗があった。

黒猫の店内に入ると
王、長嶋、松坂といったプロ野球選手のサイン色紙が壁に並べられている。
DSCF5782-1.jpg

地域の人たちの自慢の洋食店だったのだろう。
ぼくもここで何度か昼をいただいた。
DSCF0206-1.jpg

DSCF0213-1.jpg

DSCF5792-1.jpg

黒猫から北へ商店街を5分程歩いて紺屋町の北端にドリップがある。
焼きスパゲッティとでもいうべきメニューは地元のソウルフード。

メロンソーダとクリームが先に出てくる。
ここから儀式が始まっている。
DSC_8104-1.jpg

おわかりだろうか。おしぼりを右に敷いてあるのを。
油がたっぷりなので一方に寄せるためにこうする。
(みんなそうしているので意味がわかった)
DSCF5899-1.jpg

DSCF5900-1.jpg

DSC_8115-1.jpg

これで450円じゃなかったかな?
昭和ではなく8年前のこと(2010年)。

DSC_8118-1.jpg

店内は親子三代が集うユーミンのような喫茶店である。
DSCF0760-1.jpg

どちらの店もいまはない。

西条紺屋町が賑わうのは毎月五日に開催する五日市。
すでに3百回を超えて開かれている。
(写真は再開発を行う前)
DSCF0185.jpg

DSCF0197.jpg

いまは生まれ変わって明るいまちとなっている。
ここまで来るには関係者の並々ならぬ努力があったはず。
DSCF0032-1.jpg

.。'.*.'☆、。・*:'★    .。.・'☆、。・*:'★
  .。'*・☆、。・*:'★     .。・*:'☆
 ☆、。 ・*'★ .。 ・':....*.:'☆        .。・:'*・':'・★


水の都西条で市民の憩いの場となっているのがアクアトピア水系。
数年前に整備された図書館、さらには総合福祉センターがまちなみに映える。
湧き水を集めた水路が流れる。
DSCF3880-1.jpg

DSCF3890-1.jpg

DSCF3897-1.jpg

DSCF3895-1.jpg

DSCF3914.jpg

DSCF3904-1.jpg

DSCF5611a.jpg

ふと思うことがある。
商店街にうちぬきの水を流して生態系を再現できたら
アーケード内を蛍が飛び交うまちになるかもしれない。
(水路をつくるのではなく生態系を再現するのだ)
というのもこのまち、再開発で生まれ変わる前には
商店街の裏に鎮守の森があったのだ。
DSC_8092-1.jpg

水深は子どもの膝まででいい。
曲がりくねって淵を形成し、せせらぎとなって流れる。
一部の区間はコンクリートで浅い水たまりを広げるようにして
子どもたちに足を浸けて遊んでもらえばいい。
(アクアトピア水系で水遊びするのは難しいだろう)
何せここは石鎚山系の伏流水が自噴する。
飲めるような水が自然に湧き出てそのまま流れるので
塩素消毒の必要もなければ循環させる電気代も不要。
ボウフラが発生する恐れもない。
商店も蛍の飛び交う数日だけは明かりを消して行灯が揺れる夜、
…なんて絵になる。

世代を超えて集う店が何店舗かあって
生態系とひとつに溶け合うまちができれば
にぎわいの仕掛けはなくても
ここが好きな人が増え、ここへ来る人が増え
ここで商う人が増え、ここで住む人が増えると思うのだ。
目の前にあるものを磨いて魅せることが大切なんだ。
タグ:西条
posted by 平井 吉信 at 21:48| Comment(0) | まちめぐり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: