登山口から沢沿いの平坦な森ではヤマシャクヤクが開花しかけている


(この写真はXF14mmF2.8 R)
沢(水)があるし、ここで一日過ごしたいぐらい


とはいえ、尾根の鞍部に向けて登り始めよう

新緑を透かして降り注ぐ萌え色の光の下でおにぎりを食べる

尾根に出るとさらに明るく

ブナの古木にも力がみなぎるような

山頂が近づくとミツバツツジが散策を愉しく

直系1センチに満たない小さな花はワチガイソウ



標識のように見えた

水恋沢方面へ樹幹のよしずを抜けていく
この先の岩のアケボノツツジは終わっていたが
代わりにシャクナゲが開花しかけている

カタクリが点在する尾根の斜面









(カタクリはそれぞれの姿態があって次々と目移りしてしまう。手ぶれ補正は本体にもレンズにも付いていないが、すべて手持ちなのは電子シャッターだから切れること)
砥石権現の山頂をすぎて東に降りていくと南斜面に岩がある
そこにアケボノツツジが群生している


(アケボノツツジについては次のニコンに委ねよう)
夕方になって尾根を西へと戻っていく


妖艶な存在のレンゲツツジ

尾根を下る道すがら どこまでも歩いて行けそうな

重厚な雰囲気に見せているのは夕方の光

平坦な森ではエンレイソウが点在している

(楚々とした花がひんやりとした風に揺れて、山歩きが終わりに近いことを感じさせてくれた)
→ その3へ
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲
- 植物図鑑を持って夏の渓流に出かけよう(夏..
- 近所の森に出かけて昆虫を見よう(夏休み特..
- 高原に雲が沸き立つ(夏休み特集その3)
- 渚に行こう 波間に憩う
- 今週のらんまんから ノジギク
- 夏が来れば思い出す 郷愁のかなたの黒沢湿..
- 今週のらんまんから キレンゲショウマ
- 棚田の夏 赤松川流域の里山を歩く(夏休み..
- 河畔のタキユリ(カノコユリ)と庭のカサブ..
- 今週のらんまんから ヤッコソウ
- 阿南市福井町辺川の棚田
- 何度でも幾度でも田園を走るJR牟岐線のロ..