2018年04月30日

薬研谷のアケボノツツジ 道迷いに注意 


今年は開花が随分と早くなっている。
アケボノツツジも例年なら見頃を迎えるはずだが
すでに散り始めているとか。
砥石権現、高丸山、それに昨年は薬研谷へと訪れた。
今年は薬研谷から。

少し前に通ろうとした神山町からの野間林道が工事中だったことを思い出し
旭ヶ丸からの林道を西へ行けるところまで行ってみようと考えた。

池の畔で遊んでいたので時間は15時を回っている。
ヘッドランプ、予備の水と食料、
ビバーグも可能な軽量のライトシェルジャケット、
それにスマートフォンは持っている。
(普段は使っていないが非常時にメール送信ができる)
ということで日没後もある程度対応できる。
(月齢は満月に近いことも知っている)

旭ヶ丸からの林道は最初は荒れているが
柴小屋方面が近づくと一部は舗装している。
慎重に運転すれば普通車でも通行可能。
DSCF3268.jpg

車は薬研谷の入口の手前、佐那河内寄り(林道梅ノ木線分岐よりも東)に停めたので
林道を歩くのに40分ほどかかる。
柴小屋山から旭ヶ丸への四国のみちが林道が出会うところ(16時過ぎ)。
DSFT2377.jpg

林道沿いの新緑を愛でながら歩いていると
足を止めたくなることが多い。
これは何の新芽?
DSFT2379.jpg

DSFT2380.jpg

視界が開けて林道から薬研谷の大岩が見えてきた(16時14分)。
DSFT2381-1.jpg

薬研谷への接近は難易度が高い。
山頂をめざす通常の登山では踏み跡が絞りこまれてくるし
そもそも標識があることが多い。
ところが薬研谷は降りるところから拡散していくし
どこにも「薬研谷」の標識はない。
(GPSでも現在地はわかってもめざす地点がわからない)
前回は視界の効かない雨と霧のなか
読図とコンパスだけで初めてのルートを周遊
して
迷うことなく分岐に戻れた。

夕方とはいえ晴れているし
林道から薬研谷までの距離は遠くない。
谷に降りず岩の上から眺めて戻ることにした。

林道からはここが谷への入口
DSCF3284.jpg

薬研谷周辺は谷と尾根が入り組んでおり
そこに巨岩が点在する。
そのなかでも林道の存在や人工林と自然林は識別の留意点となる得る。

薬研谷へは下る一方ではなく、
通称「東の大岩」(展望ができる岩)へ向けては登りがある。
その直後に薬研谷への下りがある。
そろそろ大岩が近づいているはずだが(16時58分)。
DSCF3294.jpg

前回気付いたのだが
薬研谷周辺では方位磁石が正しい方向を示していない
気がする。
(プロトレックとシルバコンパスで経験。おそらく岩盤が指針に作用しているのでは?)
自分がどこにいてどちらを向いているかがわからないと
めざす方向がわからない。

東の大岩へは前回はぴたりと探し当てたが
今回はなかなか見つけられない。
前回はすぐに辿り着いたので変だなと思いながら
尾根を辿って小ピークに出てしまう(17時10分)。
DSCF3295.jpg

尾根周辺ではアケボノツツジはかろうじて残っているが
すでに落花がほとんど。
DSFT2472.jpg

何度かピークと尾根を行ったり来たりしているうちに
行きに見逃したと思われる岩を発見。
上がってみるとこれが東の大岩(17時33分)。
DSFT2475.jpg
西の大岩も眼前に見えているがアケボノツツジはやはり散っている。
(この谷底へ下って今度は正面の崖に行くというと難儀なルートのようだが実際は危なくもしんどくもない)

大岩から少し下ったところに向こう側へ抜けられる洞穴がある。
(ビバーグに使える格好の場所かも)
DSCF3304-1.jpg

大岩のうえで水分補給と栄養補給を済ませて
往路を戻ろうとするのだが、
何度も薬研谷へ降りてしまう。
そこでまた大岩周辺まで登り返す。
DSCF3301.jpg

西へ進む周遊ルート(大道丸へ)だとこれで可なのだが
日没との関係で林道に戻らなければならない。
山に陽が沈むと林間は真っ暗になる(18時21分)
DSFT2483.jpg

谷底が平らな薬研谷を下れば往路へ戻れるとも考えたが
往々にしてこのパターンは途中で崖に遭遇することが多い。
道迷いの典型的な錯誤は疲労も重なって登り返そうとしないこと。
その轍を踏まないよう大岩のある尾根まで登り返すことを繰り返しながら
頭を整理していた。

前回の雨のときに東の大岩へ辿り着いたルートは途中までは同じだが
最後が違うようだ。
(前回は唐突に岩へ出たが今回は尾根から辿っている。まずは前回の先入観を消すこと)

薬研谷へ降りるのも今回は降りやすいルートで
前回は3点確保しつつ降りたルートとは異なる。
前回の記憶を頼りに降り口(戻り口)を探しているが
(そもそも前回は周遊ルートなので後戻りしていないのだ)
来た道への入口が見つからず、
下るつもりが薬研谷へ降りるということは
これまでの思考(無意識に決めてかかっている先入観)を離れるべきと考えた。

そういえば、尾根を何度か往復していると
斜めに降りていく踏み跡があった。
あれも薬研谷へ降りるものと決めてかかっていた。
もしかしてこれかもしれないとひらめいて足を踏み入れてみると
周辺の地形や森の樹種の記憶からこれが往路に辿った踏み跡と判明。
(18時35分)
DSCF3305.jpg

ほどなく林道へ出た。ここから東へ3km歩く。
月は十四夜なのでヘッドランプはなくても見える。
わざわざ薬研谷の入口から離して置いたのは
林道沿いの明るい森を体感したかったのと
距離を歩きたかったのと
林道歩きがクールダウンになると考えたため。

車へ戻って林道大川原旭ヶ丸線を東へと帰路に着いた。
鹿と狸はよく見かけた。

さて、今回の道中で見かけた植物をいくつか。

まばゆい黄金色はキンラン。
生態系と一体となっているので持ち帰ることがないように。
DSFT2354-1.jpg

沢筋の斜面ではイチリンソウ。
花弁の裏に桃色を帯びてたたずむ姿は楚々として美しい。
DSFT2389-1.jpg

DSFT2403.jpg

DSFT2405-1.jpg

DSFT2412-1.jpg

明るい森の表情
DSFT2450-1.jpg

DSFT2456-1.jpg

DSFT2457-1.jpg

DSFT2459.jpg

ヤマルリソウとスミレなどによる万華鏡の花の宴
マクロではなくフジの標準レンズ(XF35mmF1.4 Rに中間リングを入れている)。
普段の7割はこの標準レンズ1本だ(人も商品も自然も含めてほとんどこれ1本)。
DSFT2418-1.jpg

DSFT2426.jpg

DSFT2434-1.jpg

DSFT2441-1.jpg

今年はアケボノツツジの良い季節に間に合わなかったけれど
春の山野草を楽しむことはできた。

posted by 平井 吉信 at 21:30| Comment(2) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
今年はアケボノツツジ早かったんですね。
毎年連休が時期でしたのに、情報有難うございました。
Posted by ちごゆり嘉子 at 2023年05月03日 12:37
ちごゆり嘉子さん、こんにちは。連休はいかがお過ごしですか?
コメントをいただき、ありがとうございます。

ご覧になっておられる情報は2018年です。
それ以来この山域へは行っておりませんが
近年では薬研谷へ近づけなくなっているとの情報もあります。
柴小屋山〜大道丸経由で西から接近することはできるかもしれませんね。
Posted by 平井吉信 at 2023年05月03日 14:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: