綱渡り外交をしているある国が
もはや崩壊寸前となっているのではと思わせるできごと。
その国を囲む3つの大国のうち、
2つは権力が盤石(それはそこに至るまでの強引な力学の反動を考えると脆さとも裏腹ではあるけれど)
1つは計画や戦略なしに突き進むリーダーがいる。
占星術ではないけれど
この力関係のなかでのみ、
動くことがあるとしたら、あれだなという気がする。
ところで、ブラタモリの近江アナの最終回(2018.3.24放映)は宮崎だったとか。
https://www.nhk.or.jp/buratamori/map/list100/index.html
ご覧になった方、
その内容についてはもしかしてこのブログの内容が先取りしていない?
http://soratoumi2.sblo.jp/article/178185754.html
http://soratoumi2.sblo.jp/article/178164351.html
(放映の1年以上前の記事ですよ)
・宮崎交通と宮崎観光について
・新婚旅行のメッカ
・鵜戸神宮について
そんななかでも無名の桜に光を当ててみたい。
夏の草いきれにも似た勝浦川の土手とお地蔵さん。
地元の高校生たちが自転車を置いて
ここからバスでそれぞれの高校へ通う場所。
桜と地蔵は高校生を見守っている。

(小松島市田浦町)
徳島市南部の八多町。
みかん農家の由緒ある旧家の庭から
川へ降りると子どもが水遊びする場所。
(家の庭から数歩ですよ)
かごを沈めて大きなウナギが捕れたこともあったとか。
日本昔話のような桃源郷から新たな物語が始まる。

それについては追ってお知らせを。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜
- 見上げるパラグライダーと夏の雲
- 植物図鑑を持って夏の渓流に出かけよう(夏..
- 近所の森に出かけて昆虫を見よう(夏休み特..
- 高原に雲が沸き立つ(夏休み特集その3)
- 渚に行こう 波間に憩う
- 今週のらんまんから ノジギク
- 夏が来れば思い出す 郷愁のかなたの黒沢湿..
- 今週のらんまんから キレンゲショウマ
- 棚田の夏 赤松川流域の里山を歩く(夏休み..
- 河畔のタキユリ(カノコユリ)と庭のカサブ..
- 今週のらんまんから ヤッコソウ
- 阿南市福井町辺川の棚田