現在進行中の皆既月食。
明日は出張なので皆既になったところで早めに切り上げた。
7×50の双眼鏡の視野で
月食が進むと星が浮かび上がってくるのが印象的だった。
皆既月食は双眼鏡が最適だ。
これは薄もやだが、月面のコントラストが弱められてクレーターのディティールがわかる

もやが晴れた

月食は進行していく

肉眼でも赤道色の雰囲気が漂うがカメラはいち早く捉える

あと少しで皆既

皆既に突入。地球の影を月に投影する機会は心のごちそう。
月とともに星が写っているのがわかる?

…危ないところだった。
わざわざ電話で報せてくれる人がいなかったら
仕事をしていてうっかり忘れるところだった。
(会議欠席で皆既月食で回避血色=意味不明)
(ニコンD7200+AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR)
タグ:皆既月食
【天体・天文・月・惑星・星夜・望遠鏡の最新記事】
- 中秋の名月2023年 月の輪(月暈)と木..
- 9月24日朝のおもしろい雲 ベランダで1..
- 速報 皆既月食 天王星食
- ペルセウス座流星群 満月下で見えたけれど..
- ペルセウス座流星群 うお座に大流星 目撃..
- 一目見し人の…
- 夏の大三角 ATLAS OF THE H..
- 木枯らし途絶えてさゆる空に部分月食の星夜..
- もうオリオンが東の空に
- 昨夕の空(全天)を見ましたか?
- 去りゆく夏の銀河
- 梅雨空の明日は晴れると好転する気圧配置が..
- 仲秋の名月1日後の星夜と勝浦川
- 10月6日 16時20分 半円の虹(徳島..
- 文化の森の彩雲
- 地球の気象が数値で見える
- 南阿波サンライン 黄昏から星夜へ
- 「星で望遠鏡を楽しむ」天体望遠鏡博物館(..
- 1月3日 月と火星の接近
- 1月2日 金星が月に接近 地球照も 撮影..