2018年01月30日

南阿波サンライン にび色の海が遠くこだまする 牟岐の水落集落にて


日和佐から牟岐にかけての無人の海岸線を南阿波サンラインという。
四国の海岸線では、大月町と双璧をなす海と思っている。

サンラインには展望台が4つある。
そして車で海に降りられる箇所が2箇所(外ノ牟井浜、明丸海岸)。
休みの日の贅沢は、水筒にちょっといい緑茶を仕込んで
おにぎりやおやつを持って出かける。
読みたい本(Kindle)も忘れずに。

そうして4つの展望台を北からはしごしながら
読書をしていつのまにか昼寝をしつつ、
気が向いたら崖を降りて渚へと降りてみる。
ここは海岸性照葉樹の魚付林。
冬でも落葉しない森が渚へと導いてくれる。

サンラインはほぼ無人だけれど
牟岐に入ってサンラインからもう一段下の道に降りることができる。
DSFT7532-2.jpg

晴れた夏には棚田と海が広がっている(9月撮影)
DSC_0100-1.jpg

道幅は細い。
崩れそうな崖もあって通行注意である。
DSCF1633-1.jpg

だから途中の道幅の広いところに適当に車を置いて
そこから歩くことにする。

梅を見つけてひとあし早い春
DSFT7550-2.jpg

うぐいすのような鳥が多い
DSFT7662-1.jpg

渚へ降りる踏み跡をたどっていく
きょうの予定は決めていないしどこへ辿り着くかもわからない
人生と同じように
DSCF1583-1.jpg

DSCF1584-1.jpg

波打ち際まであと一息
ふと前方を見ると
滝が渚へと落ちていた。
DSCF1590-1.jpg
だから水落の集落というのか。

崖を降りると海へ出た
DSCF1609-1.jpg

DSFT7537-2.jpg

浜は歩いてたどることができそう。
DSCF1617-1.jpg
ブラタモリがロケをすれば
この岩を見て驚喜するだろうな
(独特の地形だよね)
DSFT7630-2.jpg

DSFT7633-1.jpg

元来た道を戻ると滝の上に出た
ここから落ちている
DSFT7638-1.jpg

この場所のどこがいいかって?
答えられないけれどそのとき何かを感じた
DSFT7564-2.jpg

再び車道に戻って牟岐方面へと歩く
前方の雲が割れて薄日が落ちてきた
そのとき、にび色の海が光を散乱させる
DSFT7640-1.jpg

DSFT7656-1.jpg

思いがけず訪れた最後の審判のように
DSFT7689-1.jpg

DSFT7691-1.jpg






posted by 平井 吉信 at 21:39| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: