久しぶりに竪穴式のわが家へ戻ってきた。
土間にしゃがんで
イノシシの塩蔵肉を焼きながら迎える正月もいいもんだ。
五人の妻もそれぞれ里へ戻ったりうちへ戻ってきたり。
下の息子が初の獲物と自慢しながらウサギを捕ってきた。
捌き方を姉に教わろうとしている。
娘は栗の木林の隣で椎の実を集めている。
あれを煎って客人をもてなそう。

…などと、縄文時代の家長になった夢を見たか見なかったかは不明であるが
縄文時代に来てしまった。
それもホンモノの縄文時代のようだ。

不審者はたちまち見とがめられて囲まれた。
(しかし敵意は感じない)
現代の日本語で話しかけてみるが、言葉は通じない。
それでは単語ではどうかと知っている昔風の言葉を並べてみる。
中国から伝来した音読み派生語はすべて通じないと思える。
そこでやまとことば、らしき音を並べて反応を見た。
ヒト オノコ オミナ ワラワ ワゾ イネ…
そのなかでいくつかの単語に反応した。
意味が同じかどうかはわからないが、数千年を経て通じる言葉があるようだ。
しかし言葉が通じなくてもわかりあえるきっかけとなるあることがある。
ぼくはその方法を知っている。
(よし、やってみよう)
うまくいった。
たちまち、竪穴式住居に向かって歩き出す彼らのあとを
付いてこいとの身振りのようである。
さて、ここで問題です。
縄文時代の大家族の領域に突然侵入してしまったぼくが
何かを手渡したり話しかけたりしないで
(彼らの意思疎通の円の隅っこにひっかかったのか)
招き入れられたやりかたとは?
答えは文末で。
竪穴式住居は意外に内容積は広い。
それゆえ調理の煙はそれほど篭もらない。
むしろこの煙が家屋に良い影響を与えているのではと思える。
相変わらず会話は成立しないが
身振り手振りと単語から少しずつ縄文の言語の断片が見えてきた。
例えば、鳥はワゾというようだ。
女の子がキジバトを指さしてそう言ったからわかったことだ。
遠くでオオカミが冬ごもりの雑木で餌を探す鹿を追いかけている。
西暦でも元号でもたどれない8千年ほど前の日本列島の
薪炭林と海が接する土地に住んでいる一族の物語である。
ここに住み始めて三日になる。
居候はしたくないので何かできることは?と尋ねる。
アガ (狩りのショサ) スル エイカ(私は狩りをしてもよいか?)
アシと家長は答えた。
これは肯定を意味する言葉ではないか。
次になにかの文脈で使って反応を見てみよう。
翌日、娘がほほを染めて戻ってきた。
毛皮の物入れを開いたら
見慣れないもの、およそこのあたりでは見かけないものを手に入れたようだ。
娘が取り出したのは
おっと、スマートフォンである。
これを操作していたところ、意識を失って海沿いの森に来ていた。
それが数日前だった。
使う宛がないので落としたことをすっかり忘れていた。
娘はそれがぼくのものと察して持ってきてくれたのだろう。
使い始めて三日目だった。
ぼくは文字を入力できなくて忍耐を強いられていた。
検索しようとブラウザを立ち上げて文字を入力する準備をして
検索が終わるまで10分ほどかかったからだ。
音声入力もあるはずだが、音声入力を公共の場で行うのはそぐわない。
そこでパソコンのキーボードをつなげて入力してみたのだ。
幸いUSBを変換して接続すると認識した。
(キーボードドライバをどこで手に入れたか、誰が開発したかの突っ込みはなしで)
そうしていると、突然身体が宙を舞って気絶した。
そして目が覚めたら縄文の家に来ていたというわけ。
そして客人と思って振る舞っていたら
言葉がわかるようになり
実はここの家人がぼくであることが判明。
(モシカシテ、ボクタチ、イレカワッテイル?)
なんと、ぼくは縄文人(これがルーツ)で
ある日どこかへいなくなったが戻ってきたことが判明。
すっかり未来に大脳が呑み込まれてしまいそうであったが
数日のうちに記憶を取り戻し縄文の家人に戻ったのだ。
もうスマートフォンを見てもそれが何だったか思い出せなくなっている。
しかし薄れつつある記憶と闘いながら
最後の送信ボタンを押した。
(ボクノナハ?)
それがこのブログに掲載されている。
世界初の縄文時代の人間が書いたブログとして大切に見ていただきたい。
(続編に期待する人がいれば続きは書きますが…。即興で書いているのでこの程度だと10分ぐらいで書いてしまいます。正月スペシャルということで)
(5分経過、続編に期待する人いなかったので、ノーマネーでフィニッシュです=意味不明)
ここは徳島市国府町の阿波史跡公園。
鳴門の渦潮や祖谷のかずら橋と並んで徳島を代表する観光地である。
(ミシュランでは6つ星となっているらしい)
ご覧のように縄文時代がここに現れているうえに
公にはされていないことですが
日本の国を初めて治めた女王卑弥呼の墓があると伝えられる
天石門別八倉比売神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)が
気延山(きのべさん)の麓に存在している。
なにやらいわくありげな地名が泉のごとく並んでいる土地。
(卑弥呼はおそらく日本中に存在したのだろうね。徳島にいるのなら香川にも高知にも愛媛にも九州にも出雲にも大和にもいたはず。邪馬台国が移動しながら統治していく可能性もあるし)
天石門別八倉比売神社、気延山へはさまざな踏み跡がある。
その途中で翡翠のような実を見つけた。

桜の一種が冬空に咲いている。

陽光を透かしてみるツバキ(サザンカではないよね)



きょうは社務所が開いている


境内に入るが参詣者は1組だけ

神社では個人的な願い事はしない(数十年していない)
ただ、この国と斉祀る神々の弥栄だけ。
伝卑弥呼の墓とは、神社の裏手にある五角形の台座のことだろうか?

お供え物、なんだろう。

気延山の登りは愉しい。
途中で日当たりの良い尾根筋に出る。
すると午後の光が差し込めて気持ちいい。
そんな気持ちを受け止めるベンチがある。
座るしかない、座りたい。


雑木林の気持ち良い登りを抜けると山頂
標高は212メートル。

日だまりの登山道がいい。
212メートルの山頂


降りてくると鮎喰川で夕暮れに遭遇
沈下橋を吹き抜ける風が河原で加速する

月が大きいと感じたので(スーパームーンだった)
海へ行ってみる。
月明かり、船の面影、新年を迎えた港に月のみち、波間にひらいた。


タグ:縄文