2017年12月09日

東讃のさぬきうどん店 夢見心地のかけうどん 


東讃のある場所で打ち合わせがあった昼、
数年前に開店したうどん店に入ってみた。

外でメニューを見ていると
「なかでもご覧になれますよ」と。
てきぱきとした応対と笑顔の気配り。
それでもファストフード店と違うのは
若い店主と従業員が愉しそうに雑談をしているところ。
そこにいるぼくも愉快な気分。
仕事が楽しいから笑顔が自然に出る。

さぬきうどんの店に雰囲気は誰も期待していない。
ぼくはセルフ店は好きではないが、ここはセルフではない。
そして飾らないのに居心地がいい。
(うるさい活気の店、静まりかえった店、決まりごとを求める店も居心地は悪いでしょう)

そしてうどんが運ばれてきた。
注文したのは、かけうどんと天ぷらの盛り合わせ。
(両方で600円台だったと思う)
DSCF2094-1.jpg

うどんをいただいて何も書くことができない。
これがうどんの出汁かと思うほど、上品な風味。
あくまで澄んでいるが滋味深い。
目を閉じれば夢幻を漂う心地すらする。
(さぬきうどん店はが後味が悪い店が少なくない)
うどん店で心が満たされた唯一の場所。
DSCF2096-1.jpg

引田と白鳥の中間地点にあるこの店の世界観を味わうために、
来る価値があると感じた。
もうこれ以上のうどんには巡り会わないと思えるし
これ以上も求めたくない。
末長くご繁昌を、と願わずにはいられない。


追記
飲食店の店数評価のサイトはあてにならない。
載りたくないのに載ってしまったと嘆く店主が少なくない。
店の許可がなければ掲載しないなどのルールが必要と感じる。
デビューしたすぐの店は世界観を試行しながらつくっている。
それをつぶしかねないのが例のサイトなのだ。
(点数と実力がまったく比例しないことだけが弊害ではない)。
だから投稿しないこと、評価をあてにしないこと。
そうすることで、良質の飲食店を守ることができる。

飲食店を長年続けることは大変なこと。
毎日の決まり決まったことを
経験で判断して仕上がりを調えていく。

いいお店は良質の客を必要としている。
それでいて客を選んでいない。
うんちくを語らない、客に指導などしない、写真禁止など張り出さない。
いつも変わることなく
湯気の向こうで笑顔を浮かべてこちらを見ている。

タグ:うどん 東讃
posted by 平井 吉信 at 21:00| Comment(0) | 食事 食材 食品 おいしさ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: