目が覚めて前日から手元に置いてあるラジオICF-801をNHK総合放送に合わせる。

改めて「いい音」と感心する。
高価なオーディオ装置、
例えば100万円を越えるB&Wやダリのスピーカー、
アキュフェーズや舶来のハイエンドアンプを聴いても
心がはっとすることは少ない。
(持っている人には悪いけれど)
なのにこのラジオは点けた瞬間に
心がときめく感興に誘われる。
(ほんとうにそうなんだよ)

包み込むようなおおらかで
繊細に鳴りすぎず豊かに響かせるけれど
人の声がやわらかく、空間にぽっと浮かぶ自然な立体感。
これはデジタルシンセサイザーや
DSPなどのデジタル処理では失われてしまう空間処理かもしれない。
(アナログバリコンによるチューニングは実は音がいいのだ)
→ ソニーICF-801の詳しいブログはこちら
メイド・イン・ジャパンの至福のラジオ〜ICF-801〜
http://soratoumi.sblo.jp/article/57853049.html
今朝放送されていたのは、ラジオ文芸館という番組。
NHKのアナウンサーが古今の名作を朗読するもので
朗読に際して実際に放映の舞台を個人的に訪れてみたり
原作者に思いを吐露するなどその舞台裏が披露される。
この番組、土曜日の朝にやっているので
聴いてみたいと思う。
http://www.nhk.or.jp/bungei/
(できれば聞き逃した番組をインターネットで聴ければ良いのだが)
目を閉じて聴いていると
ラジオは良いコンテンツと見直した。
確かに文字で追った方が早いので
ラジオを聴くという行為は生産性が高いとは言えないと思っていた。
しかし、ぼくがスマートフォンを使わないのは
限られた情報(実は情報を集めるところから人生は動いていく)を分析して
そこから自由に思考をめぐらす時間を大切にしているからで
脳の神経回路のつなぎ替えなどが起こる。
良質の語り手が肉声を通じてもたらす言葉の意味は
無限のニュアンスを秘めてラジオから生まれて流れていく。
実はその時間こそ
(脳の栄養なのか心の滋養なのかわからないが)
かけがえのない時間であり
効率を追わずに効果を得ることであり
ひいては生産性の高い人間の行為ではないかと思うのだ。
ソニーICF-801
タグ:台風
【気象・災害の最新記事】
- 三日月に向かって龍の遠吠え
- 避難指示が出ている地域があります(徳島県..
- 勝浦川と那賀川の増水
- 雲を見ている 夏の雲は歌舞伎役者
- 春先の北極圏で気温38度、気温54度の夏..
- 大雨のあとの海部川 なぜ見に行くのかとい..
- 災害時に役に立つラジオの備えはありますか..
- 災害対策の第一歩は情報の入手と初動の対応..
- 台風情報チェックリスト(本文のみ)
- 台風21号が接近しています こちらの情報..
- 台風情報チェックリスト ご利用ください
- 台風一過の吉野川 地球の黄昏を映す
- 台風直撃の地元で野球中継を放送する公共放..
- 西半球を覆う夕方の雲は夕焼け小焼けではな..
- 飛行機から高気圧に覆われた日本列島を眺め..
- 仲秋の名月2017
- 台風一過の高徳線 この後に待ち受けている..
- いちご色の月を見たことがありますか?
- 雲の動きを追って
- カノープスが南中した年の明け(ブログもT..