2017年10月22日

特急うずしお N2000・2000系から新型2600系へ   


平成29年12月2日から高徳線のうずしおで一部投入される
新型車両2600系の試運転に遭遇。
JR四国の特急気動車で新型車両が導入されるのは
約30年ぶりとのこと。
DSCF0620.jpg

それまでの主力、N2000系と比べて最高速度はやや抑えたが
カーブの走行時の制御に空気バネを採用しているのが特徴。
空気容量と距離から高徳線のみで運用される予定。

高徳線は気動車区間で電化はされていない。
現行のN2000は速度が上がるとディーゼルエンジンの騒音が大きすぎて
デッキでの携帯電話の使用はほとんど聞き取れない。
DSCF0641.jpg

DSCF0638.jpg
そのためマナー違反ではあっても車内で電話を取る乗客は少なくない。
(ぼくは通話はあきらめて下車してからかけ直している)

高徳線では、吉野川の鉄橋での揺れがひどいが、
(それなのに速度はぐんぐん上げるので恐怖感を感じることがある)
佐古近辺の高架区間と牟岐線の文化の森周辺は乗り心地が良い。
線路の規格(公差)か設置精度が違うのではないか。
もしくはコンクリート枕木の効果か?

次世代を期待されながらつなぎの役割かもしれない2600だが、
愛着を感じている。
いつか2600に乗ってみたいものだ。
DSCF0628.jpg

高徳線のうずしおでは以下が予定されている。
(すべてのうずしおが2600になるわけではない)
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2009%2025%2001.pdf


タグ:JR四国
posted by 平井 吉信 at 02:32| Comment(0) | 趣味
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: