佐那河内の大川原高原は徳島市近郊に住んでいる人にとって
すぐに行ける日常の避暑地となっている。
今回は主に生き物を撮ってみようかと。
池の周辺でアケボノソウが星夜のように水面に浮き上がる



集まる虫。生物のしくみを知れば知るほど尊さがしみる。




人も同じ。健康に気を配るのは生きることへの尊敬があればこそ。
森に入れば森の一コマ






タマゴタケを採っている人に見せてもらった。食べるとおいしいそう。特に焼き物で。
斜面で動く生き物を見つけた。

ハクビシン?と思っていたけれど
これはニホンアナグマ。
見たことがない人が多いのでは?

顔を見るといったい何に似ているのだろう。
形容しようがない。
アナグマと言っても熊の仲間ではなさそう。

気配を消してナンバ歩きで10メートルぐらいの距離に詰めるが
餌探しに霧中で気付かれていない。

地面に鼻を突っ込むように突いている
すると急に跳ね上がった
口にくわえているのはカンタロウ。
確かに紫陽花の腐葉土が積み重なったこの斜面には多かろう。

高原の天文台を夕暮れが包む
そのとき龍のような雲が徳島市南部の上空を北から南へと移動していく。

今夜はカレーをつくってみようと思った。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..