刀掛の松で休憩すると山頂は近い。
夏雲の手前で霧が流れ
その間隙にさっと夏の太陽が現れると
ぞくぞくする時間が訪れる。


山頂直下の剣山本宮宝蔵石神社、となりに頂上ヒュッテ。

神社のご神体となる宝蔵石

山頂の傷みを防ぐ木道でなだらなか山頂を三角点へと向かう
山頂周辺はベンチがたくさんあり、思い思いに休む。

山頂をさらに過ぎると西の次郎笈に向けての下りが始まる

剣山から見る次郎笈の造形の美しさ

剣山の南斜面、槍戸山方向の笹原と森林限界を超えて存在する樹木

カンタロウを見つけた。まだ小さいほうだ。あざやかな紺碧が太陽に光る。意外にも足は早い(足はないけれど)。

御神水(おしきみず)、大剱神社を経由して西島駅に戻る北面のトラバース道はもっとも愉しい散策路。そのまま下ると次郎笈峠を越えて登りへと変わる

後ろを振り返ると剣山のなだらなか南斜面

西島駅が近づいてきた

【山、川、海、山野草の最新記事】
- 初冬の勝浦川 秋の名残の雲と
- 春には桜 秋にはコスモス(道の駅 ひなの..
- 秋の空に夏が秋の空に夏が混じった雲さまざ..
- 秋が深まる面河渓谷と鉄砲石川(仁淀川水系..
- 秋が深まる安居渓谷(仁淀川水系の土居川支..
- 名も知らぬ遠き島から室戸阿南海岸へ流れ着..
- 森のしずく 霧に包まれて たくさんの S..
- 雲を眺めて小松島港 朱と空色と 釣り人と..
- いつも行っているとくしま植物園 尾根筋は..
- 我が輩はイナゴ。バッタではない。容姿には..
- 午後の遅い時間は山の黄金のとき 中津峰山..
- 季節はずれでもえい 雨乞の滝から未来を
- 夕方の巻雲(すじ雲)は 何もない一日を映..
- 最終回のらんまんから〜スエコザサ〜
- 今週のらんまんから〜ムラサキカタバミ〜
- 避暑地の選択 南四国なら 川
- 渚と読書
- 深い杉木立に包まれた第20番札所 鶴林寺..
- 大河が蕩蕩と押し流す鎮め(吉野川 川島町..
- 今週のらんまんから〜ツチトリモチ〜