2017年08月18日

剣山という不思議


剣山では8月上旬から中旬のキレンゲショウマ。
宮尾登美子の小説「天涯の花」が思い出される。
小説家は剣山を魅力的なモチーフとして取り上げている。

まずは吉川英治の「鳴門秘帖」。
県外の人にはなじみがうすいが
三田華子の「阿波狸列伝」は狸が主人公ながら
手に汗を握る冒険活劇。
術のかけあい、人情の機微(主人公は狸だが人間の感情そのもの)、
物語の展開の妙と相まって、これまで読んだなかで最高。
これに比べたらスターウォーズやハリーポッターは大味すぎて。
ミヒャエル・エンデの名作「モモ」は詩的で好きだけど
説諭めいた意図が気になる人もいるだろう。

その点、阿波狸列伝はあまたの登場人物が主人公以上に描写されており
読み終えたあとでも、興源寺のお染が、沖洲の隠元が…などど
コーヒーを飲んでいるときに物語が一人語りを脳内で始めてしまう。
ぼくのなかではもっともおもしろい物語として「聖域」となっている。
(現在書籍として入手するのが難しいので、教育出版センターさんあたりが電子ブックにしていただけないかと思うのだが)

鳴門秘帖も阿波狸列伝も、
罪もなく陥れられて助けを待つ存在が剣山に囲われるように描かれる。
天涯の花では山に篭もる不遇の娘の天涯孤独の人生が動き出す。


四国という字は、八が囲われている。
八とは神を指すので、神が隠されている。
その象徴が剣山であり、
空海によって調えられた八十八箇所が結界となって守っているとのこと。
その中心にあるのが剣山という解釈。

剣山には現代もミステリーが続いている。
かつてワイドショーや特番にも組まれた大蛇騒動。
いまも未解決の幼児の失踪事件もこの地域(半田町)。

剣山には外国の神にゆかりの三種の神器が埋葬されているとかで
実際にイスラエルの政府関係者が現地調査に訪れているようだ。

物語の真偽は確かめようがないが
東西の文献や分野の異なる資料を集めて
人生をかけて剣山に壮大なドラマを描かれた方が少なくない。
邪馬台国が四国にあったという説もある。
(親父の本棚にそのような題の本があったので、阿波説は子どもの頃から知っていた。ぼくは邪馬台国は全国に点在したと考えている。卑弥呼が住処を移転しながら布教を進めたと考えるので。つまり、邪馬台国がどこにあるかよりもどのように統治されていったかの過程が大切と考える)。

剣山の西には秘境祖谷の集落がある。
昭和の時代は陸の孤島と呼ばれていた。
平家の落人伝説もある。
ぼくが東祖谷の集落を初めて訪れた20代の頃、
(付近にはアレックス・カーの最初の庵があった)
集落の子どもと遊び、大人と会話をした。
平地の徳島県人と異なる人種のような印象を受けた。
言葉が違う。関西ではなく関東のアクセントが混ざったような。

遊び方も違う。
高い崖から小さな子どもが飛び降りるが、
20代でも躊躇するような高さだ。
お姉ちゃんがいがくり頭の弟の足を持って引きずると
コンクリートのうえで頭がコンコンとはねている。
これは痛そうだ、と思ったが
姉はいじめているのではない。
弟は楽しそうに笑っているのだから。

平地がなく田んぼがつくれないので
急な斜面に芋とか雑穀を育ててそれを食べている。
もしかしたら平家の落人の末裔なのかもしれない。

イエス・キリストから空海、平家、隠密、狸、そして現代の作家たち。
剣山にまつわる物語や人物は昔もいまも奥が深いようだ。

(続く)
タグ:剣山 祖谷
posted by 平井 吉信 at 22:45| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: