赤松川は那賀川中流に流れ込む最大の支流。
中学の頃、寺で勉強の夏合宿をしたことがある。
とはいっても、冷たい谷で泳いで身体を鍛える時間もある。
意を決して岩の上から飛び込む。
(飛び込みはどうでもいいのだが)
とにかく水が冷たい。
3分で唇が紫色になる。
ウルトラマンの気持ちがわかった。
赤松川のほとりにも春がやってきた。

ここでも田に水が入ったようだ。

赤松川は合流点が近づくと里の川から
渓谷になっていく。

蛍の名所 舞が谷を合流してさらに水量が増えた赤松川。
山桜が萌える。

やがて川口ダムの下流で那賀川と合流する。
この合流地点でアユが赤松川に上ってくる。
ダムで遡上を止められることもあるが
水の色が違うから。
ダムのない赤松川は澄んでいる。
魚も本能で知っている。
解禁直後は合流点から上流の赤松川でドブ釣りをしたもの。
ドブとは淀みという意味だろう。
錘をつけて毛針を上下するとアユが食いついてくる。
ぼくは友釣りよりもこっちが好きだ。
毛針には名前が付いている。
青ライオン、岡林1号、2号…(忘れてしまった)。
天候、水量、水底、季節などによって使い分ける。
釣りのあとは本流のほとりにある食堂「めんやど」へ行く。
名物オトラばあさんのおでんやうどんを食べた記憶がある。
(天下に多い「おんやど」をもじって女経営者だから「めんやど」としたのだろう)
小学生ながら父に連れられて夏場は飛ばしから始まってドブ釣り、
ナグリ(コロガシ)と進み、季節の終わりは海部川での餌釣りで終える。
アユ釣り師のご多分に漏れず父も友釣りだけをやるようになった。
その父が最後に友釣りをしたのが月ヶ谷温泉前だった。
赤松川はドブ釣りのホームグラウンドであった。
川口ダム湖畔を歩けば春の山野草の採取箱のよう。

束の間の日射しを待ってダム湖に照りいるソメイヨシノを見た。

追記
桜については文章が邪魔をするだろうと写真投稿だけにしましたが
文章があったほうが感情移入できるというお声をいただいて
今回は入れてみました。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 忘れられた里海の記憶 小神子〜越ヶ浜〜大..
- 大晦日から元日のとくしま植物園
- 高知県物部川流域の物語 @「川歌」と舞川..
- 師走の午後 鬼ヶ岩屋へ出かけた(牟岐町)..
- 再訪 四国のみち 日和佐 高齢者でも歩き..
- 庭のノギク(園芸種)
- 冬のひだまり 室戸岬
- 水の丸高原のいちごの物語 夏いちごの菓子..
- 土曜の午後の植物園 オータムグリーン探し..
- 晩秋の高丸山 ブナ林が色づくとき紅葉の錦..
- 生態系のゆりかご 那賀川中流域(鷲敷町)..
- 今年初のサツマニシキ(阿南市)
- 四国のみち 千羽海崖を望むみち 出発は日..
- ぽつんと3時間 流れる雲を眺める恵比須洞..
- 瀬詰大橋付近の夕暮れ
- 水辺の幸福 白沢川にも秋が来たあ
- 水辺の幸福 曼珠沙華の福井川 新たなる旅..