2017年01月28日

スマーティフォンの未来は?


次にスマーティフォンについて。
5年前からスマーティフォンの導入に向けての検討を行うべく
有識者を招へいして委員会を開催して
最終年度の今年度にはそのとりまとめを行っているところ。
初年度 背景、位置づけ、普及率と今後の見通しについて
2年目 利点と不利な点について
3年目 利点のさらなる活用、不利な点を克服する方向性
4年目 従来型携帯電話との優劣の論点の整理、選択の際の留意点
5年目 総括とよりより活用に向けての提言

報告書の概要を数行にまとめると以下のとおり。

「スマーティフォンは、多面的な用途を1台で実現できる優れた電子端末であるが、通信機器としては問題点があり、生死を分ける状況では使用を見合わせることが賢明。利点を活かし不利な点を克服もしくは気にならないのであれば、その活用法について検討する価値はあり、セキュリティやプライバシーについては学校や職場などで研修を行いつつ慎重に対応するのが望ましい」というもの。

委員のひとりとしてぼくが特に付記した意見は以下のとおり。

・多目的は無目的。セキュリティについての洞察がなければ使用を見合わせほうが無難。
・電池の消耗が早すぎる。少なくとも1週間、通常は2週間程度は持たせるべき。
・通信時の操作性、文字入力のソフトキーボードインターフェイス(あいうえお入力、フリップ入力に慣れた若者はそれで良いのだろうが)に慣れない人への配慮が必要。
・ヒトの脳(=人格形成や精神の安定等)、視力に重大な影響を及ぼすブルーライト問題にまったく対策がなされていない。社会で放任されていることは問題。

そして次のような提案を行った。
・電話とメール機能程度に絞った安全性、安定性の高い端末が望まれる。通話のしやすさから折りたたみ式が最適。
・山での遭難等を考慮すると、通信機能は命綱なので、アンテナは内蔵ではなく、電波の状況に応じて引き出せる、もしくは外付けも可能とすべき。
・機種によっては、簡易防水や低温耐性を高めた仕様もあり得るのではないか。
・音声処理のICについては高齢化社会に配慮して聞き取りやすさを実現するデジタル処理技術の開発が求められる。
・カラー液晶機種ばかりではなく電子インク(Kindleのような)を採用した端末を開発することで電池寿命1か月も夢ではなく、ブルーライトの問題もほぼ解決できる。
・通話の便宜を考えると折りたたみ式で、テンキー入力(ハードウェア)を備えるとともに、QWERT配列でない、母音群と使用頻度に配慮した子音群(K行〜W行)を備えた小型キーボードを装着する(脱着方式や赤外線やBT方式による外付けもあり得る)ことで、メール入力時のソフトウェアキーボードの入力しがたさから逃れることができる。こうすればメモ用としても価値が出てくる。
・仕事との連携を考えると、Windows版(モバイルの軽量仕様)の端末も必要ではないか。

国民1人に1台の時代が迫っている現在、多機能汎用型では解決できない問題が多い。
例えば動画ではGoProなどの単機能型カメラが人気を博しているように、
単機能型も必要と考える。
仮に従来型の多機能スマーティフォンを「ガラス」
(日本独自に進化を遂げたガラパゴズ型スマーティフォン)を呼ぶと、
新世代の単機能型は上に上げたような端末となる。
また、機能をそぐことで端末本体の価格も抑えることが可能となる。
高くても2万円までではないだろうか。もちろんSIMフリーである。
こうなるとガラスから乗り換えるヒトは少なくないだろう。
(スマーティフォンについては委員会の了承をいただいて個人的見解を記している)

スマーティフォンはある意味どうでもいい。
このところの国内外の政治を見ていると
気付く人が少ないまま傍観しているとどうなるか。
未来はどちらに向かって進めていくか、一人ひとりの洞察と行動にかかっている。

黄昏の未来はどこに進むか?
DSXE3327-2.jpg

DSXE3305-Edit-5.jpg
(写真は2015年8月13日 プリンセス号が小松島赤石埠頭に着岸したときのもの)

※スマーティフォン検討委員会は架空の物語に基づくものです。
※「スマーティフォン」の表記は、端末もその使い方も「smart」とは言いがたいのでsmartyと婉曲的に用いているものです。
posted by 平井 吉信 at 11:46| Comment(0) | くらしとともにあるモノ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: