当日もその翌日も雲で見えなかったけど
11月16日の夜半は少し欠けて天空にらんらんと輝いていた。
タカハシの10センチ反射を持ち出す時間がなく
(日付は変わっているけれど仕事の最中なので)
カメラを三脚に据えて5コマ撮影したもの。

ミラーアップで液晶を拡大してマニュアルで焦点調節。
月面はまぶしくて調整困難なので全天一の恒星シリウス(−1.6等)の光で。
まあるい月輪、降り注ぐ、降り注ぐ。
初冬の張り詰めた空気にどこまでも地上を照らす意思で。
ニコンD7200+AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
(ISO200、f8、1/200、ジッツオ3型、リモコンレリーズ)
【気象・災害の最新記事】
- 三日月に向かって龍の遠吠え
- 避難指示が出ている地域があります(徳島県..
- 勝浦川と那賀川の増水
- 雲を見ている 夏の雲は歌舞伎役者
- 春先の北極圏で気温38度、気温54度の夏..
- 大雨のあとの海部川 なぜ見に行くのかとい..
- 災害時に役に立つラジオの備えはありますか..
- 災害対策の第一歩は情報の入手と初動の対応..
- 台風情報チェックリスト(本文のみ)
- 台風21号が接近しています こちらの情報..
- 台風情報チェックリスト ご利用ください
- 台風一過の吉野川 地球の黄昏を映す
- 台風直撃の地元で野球中継を放送する公共放..
- 西半球を覆う夕方の雲は夕焼け小焼けではな..
- 飛行機から高気圧に覆われた日本列島を眺め..
- 台風接近 ラジオ(ICF-801)を点け..
- 仲秋の名月2017
- 台風一過の高徳線 この後に待ち受けている..
- いちご色の月を見たことがありますか?
- 雲の動きを追って