身近な草花や植生を追いかけている。
ときに光の花が自然の造形に映し出されるということで
それを見るのもいいだろうと訪れてみた。
場所は小歩危峡。
前回訪れたのは1か月前のこと。ラフティングでは全国有数の場所だろう。
http://soratoumi2.sblo.jp/article/176663031.html
その秘密は四国山地を横切る横谷(おうこく)にある。
吉野川の大歩危小歩危の白眉は
白川谷との合流点から上流の小歩危峡だが
その付近に岸壁と合流点付近の河原に投影するというもの。
開始半時間前の投影場所

18時に開始されたが、あたりがまだ薄明で鮮明には見えない。

カメラでは肉眼よりも明るく捉えてしまうので
目で見た感じに近づけるとこんな感じ。

太陽は落ちているが、岸壁に光が当たり始めた。

色が変化するのは
アサガオ、ヒマワリなどと季節が変わっていくからだろう。

時間が進むにつれて映像が渓谷に浮かび上がる。

ここが前半のハイライト
(といってもプログラムを再生しているのではなく現場で描いているらしい)


なお、撮影にはISO3200〜6400が必要。
レンズはXF18-55mmF2.8-4 とXF35mmF1.4 Rを使用。
f2でも速度は1/10〜1/20程度(マイナス1/3〜2/3EV補整)。
映像は絶えず動いているので
映像を止めるのならISO12800、f1.4、1/60秒程度か。
(小型のデジカメやスマートフォンでは難しいだろう)。
しかも会場は混み合うので三脚は不適当。
(邪魔になるし引っかけられるなど事故が想定される)。
だから登山用の1本ストックに載せて手持ち+電子シャッターで撮影した。
樹幹ごしに見るとアートに見えてくる

場所を変えてみた。
開始当初からずっと標準レンズ。
ISO6400、f2.8で1/10秒。
金の鉱床に彷徨っているよう。

肉眼ではこれほど明るくは見えない。
渓谷の水の流れが見えるのは
光を蓄積して一定の明るさに仕上げるカメラならでは。
闇夜に浮かぶ光芒はときに金属質な透明感を見せることがある

本流は右から左へ流れている。
画面下から本流に合流する白川谷の流れに光が当たっている


ヒマワリがご覧いただけるだろうか。

ヒマワリとアサガオと椿が揃った



樹木ごしに見える風景こそが白眉ではなかったか。

魚はうごめく光にどんな反応を示しただろう。
カニは? ウナギは? アユは?

小歩危峡は静かな昼間を迎える。

【徳島の最新記事】
- 深まる県都 秋が来てまちは沈む
- そごう徳島店の上空に彩雲と日暈
- 銀河に旅立つ汽車
- 西日を受けて西を向いた狸は温度が上がるの..
- お地蔵様と池 歴史をひもとく散策(観音寺..
- 夏の夜 おだやかな経営を求めて 幸福な経..
- 初夏の日、立ち寄るともなく立ち止まった場..
- 冨岡西高校 よかったね
- 太陽が西に傾いても磯遊び 海渡る風ぬるむ..
- 縄文時代の加茂宮ノ前遺跡(阿南市)の発掘..
- 吉野川橋 黄昏
- ゆこうの季節 絞って飲んであったまって ..
- 阿波狸合戦のあった勝浦川下流の散策(徳島..
- 徳島の魅力は全国2位
- 妖しくて気の毒な日峰山 最後は故郷の空へ..
- いづこも同じ 秋の夕暮れ 神田瀬川編
- (藍染め)石井孝明×篠原ともえ → よか..
- 高徳線 2600系「うずしお」に乗ってみ..
- 吉野川大橋を河口付近から眺めて見送る落日..
- 突き抜けようとした魂 ブルースカイブルー..